☆ 磁気双極子の相互作用 ☆

電磁気 電磁気の単位

〇 なぜ磁石は引き合ったり、反発したりするのか  2022.8-2013.7 Yuji.W 

◇ 2*3=6 6/2=3 3^2=9 Ten(3)=10^3=1000  000 py- 0table 
微分 ; 偏微分 : 積分 $ 定積分 ${f(x)*dx 〔x|0~1〕}
ネイピア数 e 虚数単位 i e^(i*x)=expi(x)
ベクトル <A> |<A>|=A <A>/A=<Au> 積 3*<A> 内積 <A>*<B> 外積 <A>#<B> 

◇ (1.6|=1.6021766208 素電荷 qe=(1.6|*Ten(-19)_C=(1.6|*(3|*Ten(-10)_esu

クーロン力定数 ke=1/(4*Pi*ε0)=(3|^2*Ten(9)~8.99*Ten(9)_N*m^2/C^2 

CGS静電単位系で ke=1_無次元 I=1_A ⇔ I/c=0.1_esu/cm
 Bcgs 1_G ⇔ 磁場 B=Ten(-4)_T ⇔ 磁場(光速倍) cB=(3|*Ten(4)_N/C    2022.7

〓 磁気双極子 〓 22.8 

〇 小さな閉電流が作るベクトルポテンシャル、磁場

▢ xy平面上に小さな定常閉電流 z軸を取り囲む 電流 I z軸に対して右回り 面積 S 
磁気双極子 mm=I*S 磁気双極子モーメント <mm>=<zu>*mm

観測点 (x,y,z) <r>=<hu>*h+<zu>*z=<x y z> 
閉電流から離れた位置 閉電流が作るベクトルポテンシャル <A> 磁場 <B> 

▷ <A>=(ke/c^2)*mm*<au>*h/r^3=(ke/c^2)*mm*<-y x 0>/r^3 

 <B>
=(ke/c^2)*mm*[<hu>*3*h*z+<zu>*(3*z^2-r^2)]/r^5
=(ke/c^2)*mm*<3*x*z  3*y*z  3*z^2-r^2>/r^5 

● クーロン力定数 ke 
国際単位系(SI系) ke/c^2=1/(4*Pi*ε0*c^2)=Ten(-7)_N*sec^2/C^2=μ0/(4*Pi) 
CGS静電単位系  ke=1  <Acgs> ⇔ c*<A> <Bcgs> ⇔ c*<B> 

〓  縦に並んだ磁気双極子間の相互作用  〓 

▢ 円柱座標 (h,a,z _C)  2つの磁気双極子 

① 原点に磁気双極子 <zu>*mm

② z軸上 z>0 の所に磁気双極子(円電流) <zu>*mm
 円電流 <au>*I  半径 R  mm=I*Pi*R^2 z^2+R^2=r^2  R<<z<r

①が作る磁場 <B>=(ke/c^2)*mm*[<hu>*3*h*z+<zu>*(3*z^2-r^2)]/r^5

②が、①が作る磁場によって受ける力 <F>

▷ ②の (R,a,z _C) にある電流素片が受ける力 <dF> 外積 # を使って、

 <dF>
=(ke/c^2)*mm*(<au>*I)#{<hu>*3*R*z+<zu>*(3*z^2-(R^2+z^2)}
=(ke/c^2)*mm*[-<zu>*3*I*R*z+<hu>*I*(2*z^2-R^2)]/r^5

円電流全体を考えれば、h成分(外向き成分)は相殺される。z成分だけ考えればよい。

 <F>
=-<zu>*(ke/c^2)*mm*(3*I*R*z)*(2*Pi*R)/r^5
=-<zu>*6*(ke/c^2)*mm^2*z/(z^2+R^2)^(5/2)

R<<z<r において z/(z^2+R^2)^(5/2)=1/z^4

≫ <F>=-<zu>*6*(ke/c^2)*mm^2/z^4  

国際単位系(SI系)で ke/c^2=Ten(-7)_N*sec^2/C^2

 <F>=-<zu>*6*Ten(-7)*mm^2/z^4_N

CGS静電単位系で  ke=1  <F>=-<zu>*6*(mm/c)^2/z^4

▲ 縦に並ぶ磁気双極子同士が引き合うことがわかった。磁石がなぜ引き合うのかが、これで説明できたわけである。{40年間の謎が解明できた!}

お勉強しよう  since 2011  Yuji Watanabe

inserted by FC2 system