物理 電磁気 2018/5-2012/1 Yuji.W

☆ 等電位球面

◎ 2つの点電荷 等電位面 電位 0 の面 アポロニウスの円 アポロニウスの球

◇ ベクトル <A> 内積 * 外積 # 10^x=Ten(x) 微分 ;x 時間微分 ' 積分 $
 
ネイピア数 e e^x=exp(x) i^2=-1 e^(i*x)=exp(i*x)=expi(x)
_

◇ 電磁気.国際単位系 クーロン力定数 ke=1/(4Pi*ε0) 〔 物理定数
 磁場 <B> 磁場(光速倍) <cB> ベクトルポテンシャル <A>
CGS静電単位系 ke=1_無次元 <Bcgs>=<cB> <Acgs>=c*<A>
 
[国際単位系B=1_T]⇔[CGS静電単位系Bcgs=10000_G] 〔 電磁気単位

〓 アポロニウスの円(球) 〓.

 PA:PB=k:1〔 k>1 〕 Pの軌跡?

  AーーーーIーーBーーOーーーーE

AB を k:1 に内分する点 I 外分する点 E IEの中点 O IO=OE=r AO=l

■ IE を直径とする円(球)になる

 AI/AB=k/(k+1) AE/AB=k/(k-1) r/AB=k/(k^2-1)

AO/r=l/r=k BO/r=r/l=1/k

〓 等電位球面 〓.

◎ 無限遠の電位を 0 として、以下、考える。

1つの正点電荷の電位は、空間上どこでも 電位>0

1つの負点電荷の電位は、空間上どこでも 電位<0

1つの正点電荷と1つの負電荷の電位は、空間上のどこかで 電位=0 となる _

◆ 2つの点電荷 電荷 q , -q/k〔 q:正の定数 k:1より大きい定数 〕

位置 A,B AB=s 観測点までの距離 r1,r2 電位 φ

2つの点電荷が作る電位が 0 になる面を考える。

■ 無限遠での電位 0 として φ=ke*q*[1/r1-1/(k*r2)]

φ=0 にするためには 1/r1=1/(k*r2) r1/r2=k

アポロニウスの円」の定理より、

電位 0 の面は、次のような球となる。

@ 負電荷を囲む球 ※ 球の中心は、負電荷の位置ではない

A 2つの点電荷を結ぶ線分を内分する点 I 外分する点 E とすれば、IE を直径とする球

  AーーーーIーーBーーOーーーーE

AB=s AI=s*k/(k+1) AE=s*k/(k-1) 半径 r=s*k/(k^2-1) AO=r*k BO=r/k

IO=OE=r AO=l を使って表せば、

 AO/r=l/r=k BO/r=r/l=1/k AB=(l^2-r^2)/l AI=l-r AE=l+r

{よりわかりやすくまとめられたと思う!2018/5}

■ さらに、点Oに、任意の大きさの電荷を持つ、点電荷を置いてもよい。重ね合わせの原理より、等電位面は保たれる。

〓 等電位球面 〓.

◆ 1つの正点電荷と1つの負電荷の周囲には、電位 0 の球面ができる

  正電荷 q 位置 A  負電荷 -q/k 位置 B

次のような、負電荷を囲む、電位 0 の球面を作りたい。※ 無限遠の電位 0

球の中心 O 直径 IE AO=l 半径 IO=OE=r

  AーーーーIーーBーーOーーーーE
  q    (  -q/k  +    )

AO/r=l/r=k BO/r=r/l=1/k AB/r=k-1/k

■ さらに、点Oに、任意の大きさの電荷を持つ、点電荷を置いてもよい。重ね合わせの原理より、等電位面は保たれる。

〓 点電荷が球面上に作る電場 〓 .

◆ 球座標(r,a,b) 座標単位ベクトル <ru>,<a>,<b>

z軸上正の方向に電荷 q 原点からの距離 Z

球[半径 R 中心:原点] その球面上に観測点

■ s=root[Z^2+R^2-2*Z*R*cos(a)]

 <E>=ke*q*{<ru>*[R-Z*cos(a)]+<a>*Z*sin(a)}/s^3

〓 等電位球面の電場 〓.

◎ 3つの点電荷を使って、等電位球面を作る

◆ 球座標(r,a,b) 座標単位ベクトル <ru>,<a>,<b>

仮想的な球[半径 R]

z軸上に3つの点電荷 @[q z=R*k] A[-q/k z=R/k] B[q/k 原点] 〔 k:1より大きい定数 〕

3つの点電荷と観測点の距離 s1,s2,s3

3つの点電荷が球面上に作る電場 <E1(a)>,<E2(a)>,<E3(a)> その和 <E(a)>

■ s1
=root[(R*k)^2+R^2-2*(R*k)*R*cos(a)]
=R*root[k^2+1-2*k*cos(a)]

 <E1(a)>
=ke*q*{<ru>*[R-R*k*cos(a)]+<a>*R*k*sin(a)}/s1^3
=ke*(q/R^2)
*{<ru>*[1-k*cos(a)]+<a>*k*sin(a)}/[k^2+1-2*k*cos(a)]^(3/2)

■ s2
=root[(R/k)^2+R^2-2*(R/k)*R*cos(a)]
=(R/k)*root[k^2+1-2*k*cos(a)]

 <E2(a)>
=ke*(-q/k)*{<ru>*[R-(R/k)*cos(a)]+<a>*(R/k)*sin(a)}/s2^3
=-ke*(q/R^2)
*{<ru>*[k^2-k*cos(a)]+<a>*k*sin(a)}/[k^2+1-2*k*cos(a)]^(3/2)

■ s3=R <E3>=ke*(q/k)*<ru>*R/R^3=ke*(q/R^2)*<ru>/k

■ <E(a)>
=<E1(a)>+<E2(a)>+<E3(a)>
=<ru>*ke*(q/R^2)*{1/k-(k^2-1)/[k^2+1-2*k*cos(a)]^(3/2)}

》<E(a)>=<ru>*ke*(q/R^2)*{1/k-(k^2-1)/[k^2+1-2*k*cos(a)]^(3/2)} _

電場は動径成分しかないから、半径 R の球面は等電位になる。

〓 等電位球面の電場 〓. ◇ クーロン力定数 ke=1/(4Pi*ε0)

◆ 球座標(r,a,b) 座標単位ベクトル <ru>,<a>,<b>

仮想的な球[半径 R]

z軸上に3つの点電荷 @[q z=R*k] A[-q/k z=R/k] B[q/k 原点] 〔 k:1より大きい定数 〕

3つの点電荷が球面上に作る電場 <E(a)>

<E(a)>=<ru>*ke*(q/R^2)*{1/k-(k^2-1)/[k^2+1-2*k*cos(a)]^(3/2)}

球[半径 R 中心:原点]の表面が等電位面

〓 {計算例}等電位球面の電場 〓.

◆ 球座標(r,a,b) 座標単位ベクトル <ru>,<a>,<b>

仮想的な球[半径 R]

z軸上に3つの点電荷 @[q z=2*R] A[-q/2 z=R/2] B[q/2 原点]

3つの点電荷が球面上に作る電場 <E(a)>

■ k=2 <E(a)>=<ru>*ke*(q/R^2)*{1/2-3/[5-4*cos(a)]^(3/2)} _

球[半径 R 中心:原点]の表面が等電位面

〓 2つの電荷が作る電気力線 〓.

  z軸上に2つの電荷 正点電荷 q 位置 z=h 負点電荷 -q 位置 z=-h

z軸対称 円柱座標(r,a,z) 電場z軸成分 Ez それ以外の成分なし

■ Ez=-2*ke*q*h/(r^2+h^2)^(3/2)

 全電束=4Pi*ke*q*h*${r*dr/(r^2+h^2)^(3/2)}[r:0~∞]

 d(r^2)=2*dr*dr

 ${r*dr/(r^2+h^2)^(3/2)}
=(1/2)*${d(r^2)/(r^2+h^2)^(3/2)}
=(1/2)*(-2)/root(r^2+h^2)
=-1/root(r^2+h^2)

 ${r*dr/(r^2+h^2)^(3/2)}[r:0~∞]
=-[1/root(r^2+h^2)][r^2:0~∞]
=1/h

 全電束=4Pi*ke*q*h*(1/h)=4Pi*ke*q .

※ 正点電荷のごく近くの全電束=負点電荷のごく近くの全電束=4Pi*ke*q

■ 電束が全電束の半分になる半径 R

 4Pi*ke*q*h*${r*dr/(r^2+h^2)^(3/2)}[r:0~R]=4Pi*ke*q/2

 ${r*dr/(r^2+h^2)^(3/2)}[r:0~R]=1/(2*h)

 ${r*dr/(r^2+h^2)^(3/2)}[r:0~R]
=-[1/root(r^2+h^2)][r^2:0~R^2]
=1/h-1/root(R^2+h^2)

 1/h-1/root(R^2+h^2)=1/(2*h)

 root(R^2+h^2)=2*h

 R^2+h^2=4*h^2

 R=root3*h

▲ 正点電荷からxy平面に平行に出た電気力線は、xy平面では、z軸から半径 root3*h の円を描く。 .

{1日ぼんやり考えていたら、解決方法を思いついた!2016/11}

inserted by FC2 system