☆ フィボナッチ数 ☆

お勉強しよう 数学 行列,テンソル Python

〇 フィボナッチ数 黄金数 黄金比 行列 2022.11-2012.6 Yuji.W  

◇ 2*3=6 Ten(3)=10^3=1000 微分 ; 偏微分 : 積分 $ e^(i*x)=expi(x)
ベクトル <A> 縦ベクトル <A) 単位ベクトル <xu> 内積 * 外積 # 

〓 行列の累乗 〓 22.11

▢ 2行2列行列 [A] [A]の固有値 h1,h2 固有ベクトル <@A1),<@A2)

[A]の対角化行列 [P]=[<@A1)&<@A2)] [P]の逆行列 [Pi]

 ▷ 行列の累乗 [A]^n=(n個の [A] の積)=[P]*[h1^n 0|0 h2^n]*[Pi] 

〓 フィボナッチ数 〓 

▢ 次のような生物を考える。オスとメスの区別はない。生物の合計の数を考える。

・1匹の子から始まる。
・1日で、子から親へ成長する。
・親は、親になった次の日から毎日、子を1匹ずつ産む。
・親も子も、決して死なない。

n 日目の親の数 A(n) 子の数 C(n) 和 F(n)=A(n)+C(n)

▷ 親 ○ 子 o  A(n),C(n),F(n)

 1日目 o  0,1,1
 2日目 ○  1,0,1
 3日目 ○o  1,1,2
 4日目 ○○o  2,1,3
 5日目 ○○○oo  3,2,5
 6日目 ○○○○○ooo  5,3,8
 7日目 8,5,13

 1,1,2,3,5,8,13,…フィボナッチ数  

▷ 親と子が次の日の親になるから A(n+1)=A(n)+C(n)=F(n)

親の数だけ子が産まれるから C(n+1)=A(n)

和 F(n+1)=A(n+1)+C(n+1)=F(n)+A(n)

さらに A(n)=F(n-1) だから、

 F(n+1)=F(n)+F(n-1)  フィボナッチ数を表す数列 〔 F(1)=F(2)=1 〕

〓 フィボナッチ数.行列 〓 

◎ フィボナッチ数を数式で表したい。行列の累乗を使って求める事ができる。

▢ フィボナッチ数 F(1)=F(2)=1 F(n+1)=F(n)+F(n-1)

縦ベクトル <F(n)  F(n+1)) 2行2列行列 [F]=[0 1|1 1]

[F]の対角化行列 [P] [P]の逆行列 [Pi]

▷ <F(2)  F(3))=[F]*<F(1)  F(2))=[0 1|1 1]*<1 1)=<1 2)

 <F(3)  F(4))=[F]*<F(2)  F(3))=[F]^2*<1 1)

 <F(n)  F(n+1))=[F]*<F(n-1)  F(n))=[F]^(n-1)*<1 1)

≫ <F(n)  F(n+1))=[F]^(n-1)*<1 1)  

▷ [F]^2=[0 1|1 1]*[0 1|1 1]=[1 1|1 2]

 [F]^3=[0 1|1 1]^2*[0 1|1 1]=[1 1|1 2]*[0 1|1 1]=[1 2|2 3]

 <F(3)  F(4))=[F]^2*<1 1)=[1 1|1 2]*<1 1)=<2 3)

 <F(4)  F(5))=[F]^3*<1 1)=[1 2|2 3]*<1 1)=<3 5)

▷ [F]=[0 1|1 1] の累乗を求める

Tr[F]=0+1=1 det[F]=0-1=-1

固有方程式 h^2-h-1=0 解 h=(1±√5)/2 

固有値 s,t s=(1+√5)/2 t=(1-√5)/2 s+t=1 s*t=-1

▷ 固有値 s=(1+√5)/2 に対して [-s 1|1 1-s]*<x y)=<0 0) を解いて、

 s*x-y=0 例えば <@F1)=<1 s)

固有値 t=(1-√5)/2 に対して [-t 1|1 1-t]*<x y)=<0 0) を解いて、

 t*x-y=0 例えば <@F2)=<1 t)

▷ [P]=[<@F1)&<@F2)]=[1 1|s t]

 det[P]=t-s=(1-√5)/2-(1+√5)/2=-√5 [Pi]=[-t 1|s -1]/√5

 [P]*[s^n 0|0 t^n]
=[1 1|s t]*[s^n 0|0 t^n]
=[s^n  t^n|s^(n+1)  t^(n+1)]

 [P]*[s^2 0|0 t^n]*[Pi]
=[s^n  t^n|s^(n+1)  t^(n+1)]*[-t 1|s -1]/√5
=[-t*s^n+s*t^n  s^n-t^n|-t*s^(n+1)+s*t^(n+1)  s^(n+1)-t^(n+1)]/√5

ここで s*t=-1 だったから、

  [P]*[s^2 0|0 t^n]*[Pi]
=[s^(n-1)-t^(n-1)  s^n-t^n|s^n-t^n  s^(n+1)-t^(n+1)]/√5

 [F]^n
=[P]*[s^n 0|0 t^n]*[Pi]
=[s^(n-1)-t^(n-1)  s^n-t^n|s^n-t^n  s^(n+1)-t^(n+1)]/√5 

≫ [F]^n=[s^(n-1)-t^(n-1)  s^n-t^n|s^n-t^n  s^(n+1)-t^(n+1)]/√5  

▷ <F(n)  F(n+1))=[F]^(n-1)*<1 1) であったから、

 <F(n+1)  F(n+2))=[F]^n*<1 1) 

 F(n+1)
=([F]^n 11成分)+([F]^n 12成分)
=(s^(n-1)-t^(n-1)+s^n-t^n)/√5
=(s^(n-1)*(1+s)-t^(n-1)*(1+t))/√5
=(s^(n-1)*(3+√5)/2-t^(n-1)*(3-√5)/2)/√5
=(s^(n-1)*(3+√5)-t^(n-1)*(3-√5))/(2*√5)

 F(n+1)=(s^(n-1)*(3+√5)-t^(n-1)*(3-√5))/(2*√5)

 (分母)=3*(s^(n-1)-t^(n-1))+√5*(s^(n-1)+t^(n-1))

 F(n+1)=(s^(n-1)-t^(n-1))*3/(2*√5)+((s^(n-1)+t^(n-1))/2  フィボナッチ数

▷ s=(1+√5)/2 t=(1-√5)/2 s+t=1 s-t=√5

 s^2=(3+√5)/2 t^2=(3-√5)/2 s^2+t^2=3 s^2-t^2=√5

 s^3=2+√5 t^3=2-√5 s^3+t^3=4 s^3-t^3=2*√5

 s^4=(7+3*√5)/2 t^4=(7-3*√5)/2 s^4+t^4=7 s^4-t^4=3*√5

 F(2)=0*3/(2*√5)+(1+1)/2=1

 F(3)=(s-t)*3/(2*√5)+(s+t)/2=√5*3/(2*√5)+1/2=2

 F(4)=(s^2-t^2)*3/(2*√5)+(s^2+t^2)/2=√5*3/(2*√5)+3/2=3

 F(5)=(s^3-t^3)*3/(2*√5)+(s^3+t^3)/2=2*√5*3/(2*√5)+4/2=5

 F(6)=(s^4-t^4)*3/(2*√5)+(s^4+t^4)/2=3*√5*3/(2*√5)+7/2=8 {素晴らしい!}

〓 フィボナッチ数 〓 

▢ フィボナッチ数 1,1,2,3,5,8,13 F(1)=F(2)=1 F(n+1)=F(n)+F(n-1)

▷ s=(1+√5)/2 t=(1-√5)/2

 F(n+1)=(s^(n-1)-t^(n-1))*3/(2*√5)+((s^(n-1)+t^(n-1))/2

〓 黄金比 〓 

〇 黄金数 GN=(1+√5)/2=1.6180… 黄金比 1:GN

〇 フィボナチ数 F(n) GN(n+1)=F(n+1)/F(n) 数列 {GN(n)}

 GN(3)=F(3)/F(2)=2/1=2 GN(4)=3/2=1.5 GN(5)=5/3=1.66… GN(6)=8/5=1.6

 GN(10)=55/34=1.617647… GN(20)=6765/4181=1.618034…~GN 

▢ フィボナチ数 F(n) GN(n+1)=F(n+1)/F(n) 数列 {GN(n)}

 GN(∞)=lim{GN(n) n->∞} とすると GN(∞)=GN=(1+√5)/2 {証明しよう} 

▷ 黄金数 GN は、2次方程式 x^2-x-1=0 の正の解であるから、

 GN(∞)^2-GN(∞)-1=0 になる事を言えばよい

F(n+2)=F(n)+F(n+1) だったから、

 GN(n+2)
=F(n+2)/F(n+1)
=(F(n+1)+F(n))/F(n+1)
=1+F(n)/F(n+1)
=1+1/G(n+1)

≫ GN(n+2)=1+1/G(n+1)  

n->∞ とすると GN(n+2)->GN(∞) G(n+1)->GN(∞)

⇒ GN(∞)=1+1/GN(∞)

 GN(∞)^2-GN(∞)-1=0 GN(∞)の2次方程式

GN(∞)>1 より GN(∞)=(1+√5)/2=GN  

▲ 辺の比が 黄金比 1:GN の長方形の中に、最も大きい正方形(1辺 1)を作り、取り去る。残りの長方形は、元の長方形と相似になる。(辺の比が 1:GN になる。)

{証明} (GN-1):1=1:GN を言えばよいから、

 GN^2-GN-1=0 であることを言えばよい。

 GN=(1+√5)/2 x^2-x-1=0 の解だったから、当然成り立つ

お勉強しよう since2011 Yuji.W

inserted by FC2 system