お勉強しようUz〕 物理 電磁気

2016/12 Yuji.W

☆複数の導体の容量係数☆

. 複数の導体の電荷と電位 容量係数 電位係数 conductor

◇ クーロン力定数 ke 国際単位系 ke=1/(4Pi*ε0)=c^2*Ten(-7)~9*Ten(9) CGS静電単位系 ke=1 ◆ 10^x=Ten(x) exp(i*x)=expi(x) 微分 ;x 積分 $ ベクトル <A> 座標単位ベクトル <xu> 内積 * 外積 # 〔物理定数〕.  .

{復習}平行平板コンデンサー

『平行平板コンデンサー』 2016/12

+Q+++++++
      s ↓E ↑V
-Q -----------

◆ 2枚の平行平板導体 電荷 Q,-Q 平板の面積 A 平行平板の間隔 s

■ コンデンサー内の電場 E=4Pi*ke*(Q/A) 電位差 V=4Pi*ke*Q*s/A 静電容量 C=[1/(4Pi*ke)]*A/s

平行3平面コンデンサー

◆ 3枚の平行平面導体 真ん中の導体に電荷 Q を与える 上と下の導体は接地する(無限の厚みがあるとしてもよい) 面積 A 間隔 a,b 無限に広がる平面電荷とみなせるとする(端の効果を考えない)

q1□□□□□0
  a ↑Ea
 QーーーーーV
 
  b ↓Eb
   
q2□□□□□0

上下の導体の表面に誘起された電荷 q1,q2 ※ a<b であれば |q1|>|q2|

電場 Ea,Eb 真ん中の導体の電位 V 静電容量 C

■ 平面電荷の電場=2Pi*ke*(電荷面密度) であるから、

 (真ん中の導体が作る電場)=2Pi*ke*(Q/A)
 (上の導体が作る電場)=2Pi*ke*(q1/A)
 (下の導体が作る電場)=2Pi*ke*(q2/A)

電場の方向に注意して、それぞれの位置の電場は、

 導体内 2Pi*ke*(Q+q1+q2)/A=0 Q+q1+q2=0 @

 Ea=2Pi*ke*(Q-q1+q2)/A Eb=2Pi*ke*(Q+q1-q2)/A

 V=Ea*a=Eb*b だから (Q-q1+q2):(Q+q1-q2)=b:a A

@Aより q1/q2=b/a q1=-Q*b/(a+b) q2=-Q*a/(a+b) q1+q2=-Q

 Q-q1+q2=Q+Q*b/(a+b)-Q*a/(a+b)=Q*2*b/(a+b)
 Q-q1+q2=Q*2*a/(a+b)

 Ea=4Pi*ke*Q*b/[(a+b)*A] Eb=4Pi*ke*Q*a/[(a+b)*A]

 V=Ea*a=Eb*b=4Pi*ke*Q*a*b/[(a+b)*A]

ここで 1/a+1/b=1/h と置けば V=4Pi*ke*Q*h/A

 C=Q/V=[1/(4Pi*ke)]*A/h  .

『平行3平板コンデンサー』 2016/12

q1□□□□□0
  a ↑Ea
 QーーーーーV
 
  b ↓Eb
   
q2□□□□□0

◆ 3枚の平行平面導体 真ん中の導体に電荷 Q 上と下の導体は接地する(無限の厚みがあるとしてもよい) 面積 A 間隔 a,b 1/a+1/b=1/h 無限に広がる平面電荷とみなせるとする(端の効果を考えない)

上下の導体の表面に誘起された電荷 q1,q2 電場 Ea,Eb 真ん中の導体の電位 V 静電容量 C

■ Ea=4Pi*ke*Q*b/[(a+b)*A] Eb=4Pi*ke*Q*a/[(a+b)*A]

 V=4Pi*ke*Q*h/A C=[1/(4Pi*ke)]*A/h

平行4平面コンデンサー

◆ 4枚の平行平面導体 真ん中の導体に電荷 Q1,Q2 上と下の導体は接地(無限の厚みがあるとしてもよい) 面積 A 間隔 a,b,c a+b+c=s 無限に広がる平面電荷とみなせるとする(端の効果を考えない)

q1□□□□□0
  a ↑Ea
Q1ーーーーーV1
  b ↑Eb
Q2ーーーーーV2
  c ↑Ec
q2□□□□□0

上下の導体の表面に誘起された電荷 q1,q2 電場 Ea,Eb,Ec 導体の電位 V1,V2

■ 平面電荷の電場=2Pi*ke*(電荷)/A

電場の方向に注意して、それぞれの位置の電場は、

 導体内 2Pi*ke*(q1+Q1+Q2+q2)/A=0 q1+Q1+Q2+q2=0 @

 Ea=2Pi*ke*(-q1+Q1+Q2+q2)/A
 Eb=2Pi*ke*(-q1-Q1+Q2+q2)/A
 Ec=2Pi*ke*(-q1-Q1-Q2+q2)/A

 Ea*a+Eb*b+Ec*c=0

未知数 q1,q2,Ea,Eb,Ec 5つ 式5つ 解ける{!}

 q1+q2=-Q1-Q2 @

 Ea*[A/(2Pi*ke)]=-q1+Q1+Q2+q2 A
 Eb*[A/(2Pi*ke)]=-q1-Q1+Q2+q2 B
 Ec*[A/(2Pi*ke)]=-q1-Q1-Q2+q2 C

 Ea*a+Eb*b+Ec*c=0 D

ABCをDに代入して、

 (-q1+Q1+Q2+q2)*a+(-q1-Q1+Q2+q2)*b+(-q1-Q1-Q2+q2)*c=0

 q1-q2=Q1*(a-b-c)/s+Q2*(a+b-c)/s E

Eより、

 Ea*[A/(2Pi*ke)]
=-Q1*(a-b-c)/s-Q2*(a+b-c)/s+Q1+Q2
=2*[Q1*(b+c)+Q2*c]/s

 Eb*[A/(2Pi*ke)]=2*(-Q1*a+Q2*c)/s
 Ec*[A/(2Pi*ke)]=-2*[Q1*a/s+Q2*(a+b)]/s

 Ea=(4Pi*ke/A)*[Q1*(b+c)+Q2*c]/s
 Eb=(4Pi*ke/A)*(-Q1*a+Q2*c)/s
 Ec=-(4Pi*ke/A)*[Q1*a+Q2*(a+b)]/s

 V1=Ea*a=(4Pi*ke/A)*[Q1*(b+c)+Q2*c]*a/s
 V2-V1=Eb*b=(4Pi*ke/A)*(-Q1*a+Q2*c)*b/s
 V2=-Ec*c=(4Pi*ke/A)*[Q1*a+Q2*(a+b)]*c/s 
.

{確かめ} V2-V1
=(4Pi*ke/A)*{[Q1*a+Q2*(a+b)]*c-[Q1*(b+c)+Q2*c]*a}/s
=-(4Pi*ke/A)*(-Q1*a+Q2*c)*b/s

また@Eより、

 q1=-Q1*(b+c)/s-Q2*c/s q2=-Q1*a/s-Q2*(a+b)/s .

『平行4平板コンデンサー』 2016/12

◆ 4枚の平行平面導体 真ん中の導体に電荷 Q1,Q2 上と下の導体は接地(無限の厚みがあるとしてもよい) 面積 A 間隔 a,b,c a+b+c=s 無限に広がる平面電荷とみなせるとする(端の効果を考えない)

q1□□□□□0
  a ↑Ea
Q1ーーーーーV1
  b ↑Eb
Q2ーーーーーV2
  c ↑Ec
q2□□□□□0

上下の導体の表面に誘起された電荷 q1,q2 電場 Ea,Eb,Ec 導体の電位 V1,V2

■ V1=(4Pi*ke/A)*[Q1*(b+c)+Q2*c]*a/s
 V2=(4Pi*ke/A)*[Q1*a+Q2*(a+b)]*c/s

 q1=-Q1*(b+c)/s-Q2*c/s q2=-Q1*a/s-Q2*(a+b)/s

◇容量係数◇

◎ Q1,Q2 を V1,V2 で表す

◆ V1=(4Pi*ke/A)*[Q1*(b+c)+Q2*c]*a/s
 V2=(4Pi*ke/A)*[Q1*a+Q2*(a+b)]*c/s

 \V1=V1*s/(4Pi*ke/A)=[Q1*(b+c)+Q2*c]*a
 \V2=V2*s/(4Pi*ke/A)=[Q1*a+Q2*(a+b)]*c

a+b+c=s 1/a+1+b=1/h1 1/b+1/c=1/h2

■ 行列 [A]=[a*(b+c) a*c | a*c c*(a+b)] <\V1 \V2)=[A]*<Q1 Q2)

 det[A]
=a*c*(a+b)*(b+c)-a^2*c^2
=s*a*b*c

 [A]の逆行列 [Ai]=[c*(a+b) -a*c | -a*c a*(b+c)]/(s*a*b*c)

 <Q1 Q2)=[Ai]*<\V1 \V2)

 Q1
=[c*(a+b)*\V1-a*c*\V2]/(s*a*b*c)
=\V1*(a+b)/(s*a*b)-\V2/(s*b)
=(\V1/h1-\V2/b)/s

 Q1=[1/(4Pi*ke)]*(A/h1)*V1-[1/(4Pi*ke)]*(A/b)*V2 .

同様にして Q2=-[1/(4Pi*ke)]*(A/b)*V1+[1/(4Pi*ke)]*(A/h2)*V2 .

ここで 容量係数 C11,C12,C21,C22 を次のように定めれば、

 [1/(4Pi*ke)]*A/h1=C11 [1/(4Pi*ke)]*A/h2=C22
 -[1/(4Pi*ke)]*A/b=C12=C21

 Q1=C11*V1+C12*V2 Q2=C21*V1+C22*V2 と書ける

『4枚の平行平面導体の場合の容量係数』 2016/12

q1□□□□□0
  a ↑Ea
Q1ーーーーーV1
  b ↑Eb
Q2ーーーーーV2
  c ↑Ec
q2□□□□□0

◆ 4枚の平行平面導体 真ん中の導体に電荷 Q1,Q2 上と下の導体は接地(無限の厚みがあるとしてもよい) 面積 A

間隔 a,b,c a+b+c=s 1/a+1+b=1/h1 1/b+1/c=1/h2

無限に広がる平面電荷とみなせるとする(端の効果を考えない)

容量係数 C11=[1/(4Pi*ke)]*A/h1 C22=[1/(4Pi*ke)]*A/h2
 C12=C21=-[1/(4Pi*ke)]*A/b

■ Q1=C11*V1+C12*V2 Q2=C21*V1+C22*V2

 V1=(4Pi*ke/A)*[Q1*(b+c)+Q2*c]*a/s
 V2=(4Pi*ke/A)*[Q1*a+Q2*(a+b)]*c/s

{別解}重ね合わせの原理を使う

◎ 4枚の平行平面導体の場合の容量係数を考える

◆ 1/a+1+b=1/h1 1/b+1/c=1/h2

q1□□□□□0
  a ↑Ea
Q1ーーーーーV1
  b ↑Eb
Q2ーーーーーV2
  c ↑Ec
q2□□□□□0

■ V2=0 のときを考える。

 Q1*a+Q2*(a+b)=0 Q1=-Q2*(a+b)/a Q2=-Q1*a/(a+b)

このとき、

 Q1*(b+c)+Q2*c=Q1*(b+c)-Q1*a*c/(a+b)=Q1*s*b/(a+b)
 または Q1*(b+c)+Q2*c=-Q2*s*b/a

 V1=(4Pi*ke/A)*Q1*a*b/(a+b)=(4Pi*ke/A)*Q1*h1
 または V1=-(4Pi*ke/A)*Q2*b

ここで 容量係数 C11,C21 を次のように定めて、

 C11=Q1/V1=[1/(4Pi*ke)]*A/h1 C21=Q2/V1=-[1/(4Pi*ke)]*A/b .

 このとき Q1=C11*V1 Q2=C21*V1

V1=0 のときを考える。

 Q1*(b+c)+Q2*c=0 Q1=-Q2*c/(b+c) Q2=-Q1*(b+c)/c

 Q1*a+Q2*(a+b)=Q1*a-Q1*(a+b)*(b+c)/c=-Q1*s*b/c
 または Q1*a+Q2*(a+b)=Q2*s*b/(b+c)

 V2=-(4Pi*ke/A)*Q1*b または V2=(4Pi*ke/A)*Q2*b*c/(b+c)

ここで 容量係数 C12,C22 を次のように定めて、

 C12=Q1/V2=-[1/(4Pi*ke)]*A/b C22=Q2/V2=[1/(4Pi*ke)]*A/h2 .

 このとき Q1=C12*V2 Q2=C22*V2

上記の2つの状態の重ね合わせを考えて、

 Q1=C11*V1+C12*V2 Q2=C21*V1+C22*V2 .

◇2つの導体の容量係数◇

◎ 相反定理 C12=C21 を証明したい。

◆ 2つの導体 電荷 q1,q2 電位 v1,v2 容量係数 C11,C12,C21,C22

 q1=C11*v1+C12*v2 q2=C21*v1+C22*v2

q1=q2=0 , v1=v2=0 から q1=Q1 , q2=Q2 , v1=V1 , v2=V2 にする

そのときに必要なエネルギー U1,U2 dU1=v1*dq1 dU2=v2*dq2

次の2つの過程を考える。

@ v2=0 のまま v1=0~V1 その後 v2=0~V2
A v1=0 のまま v2=0~V2 その後 v1=0~V1

2つの過程のエネルギーを考える事によって C12=C21 を証明したい。

■【 過程@ 】

まず v2=0 v1=0~V1 q1=C11*v1 q2=C21*v1 dq1=C11*dv1 dq2=C21*dv1

 dU1=v1*dq1=v1*C11*dv1
 U1=C11*${v1*dv1}[v1:0~V1]=(1/2)*C11*V1^2 @

 dU2=v2*dv1=0 U2=0 A

次に v1=V1 v2=0~V2 q1=C11*V1+C12*v2 q2=C21*V1+C22*v2

 dq1=C12*dv2 dq2=C22*dv2

 dU1=v1*dq1=V1*C12*dv2
 U1=C12*V1*${dv2}[v2:0~V2]=C12*V1*V2 B

 dU2=v2*dq2=v2*C22*dv2
 U2=C22*${v2*dv2}[v2:0~V2]=(1/2)*C22*V2^2 C

@ABCより v1=0~V1 v2=0~V2 で

 U1+U2=(1/2)*C11*V1^2+C12*V1*V2+(1/2)*C22*V2^2 .

■【 過程A 】

 U1+U2=(1/2)*C22*V2^2+C21*V1*V2+(1/2)*C11*V1^2 .

■ 2つの過程の結果を比べて C12=C21 .

{やっとできた!苦労した!ひとつひとつ積分を実行すればできる!2016/12}

◇複数の導体

◆ 導体の殻 その中に3つの導体

次のように電位を定める 殻の電位=0 3つの導体の電位 φ1,φ2,φ3

3つの導体に誘起される電荷 Q1,Q2,Q3 容量係数 Cij

■ 殻を通る閉曲面を考え、ガウスの定理を適用して

 殻の内側に誘起される電荷=-(Q1+Q2+Q3)

■ 状態@[φ2=φ3=0 のとき] Q1,Q2,Q3 は φ1 に比例する。それを次のように表す。

 Q1=C11*φ1 Q2=C21*φ1 Q3=C31*φ1 ※ C21≠Q2/φ2 C21≠Q1/φ1 普通の静電容量の定義とは違う

同様に 状態A[φ1=φ3=0 のとき]

 Q1=C12*φ2 Q2=C22*φ2 Q3=C32*φ2

状態B[φ1=φ2=0 のとき]

 Q1=C13*φ3 Q2=C23*φ3 Q3=C33*φ3

3つの状態の重ね合わせの状態

 Q1=C11*φ1+C12*φ2+C13*φ3
 Q2=C21*φ1+C22*φ2+C23*φ3
 Q3=C31*φ1+C32*φ2+C33*φ3

■ 逆の関係 電位係数 Pij

 φ1=P11*Q1+P12*Q2+P13*Q3
 φ2=P21*Q1+P22*Q2+P23*Q3
 φ3=P31*Q1+P32*Q2+P33*Q3

お勉強しようUz〕 物理 電磁気 複数の導体の容量係数

inserted by FC2 system