物理 力学  2017/9 Yuji.W

 ☆ 平面内の運動,角運動量,慣性モーメント

平面内の運動 角運動量 慣性モーメント _物理定数

【ベクトル】<A> 単位ベクトル <-u> 座標単位ベクトル <x> 内積 * 外積 #
【関数】10^x=Ten(x) exp(i*x)=expi(x) 微分 ; 時間微分 ' 積分 $

〓 質量の中心系.2質点 〓 

◆ 質量 m1,m2 m1+m2=M 位置 <r1>,<r2>

運動量 <p1>,<p2> 角運動量 <L1>,<L2> 運動エネルギー K1,K2

質点Aから質点@への内力 <f21> 質点@から質点Aへの内力 <f12>
それぞれの質点に働く外力 <F1>,<F2> 外力によるトルク <N1>,<N2>

質量の中心系の物理量には G を添付する

■ <G>=(<r1>*m1+<r2>*m2)/M

 <r1G>=<r1>-<G> <r2G>=<r2>-<G> m1*<r1G>+m2*<r2G>=0

■ M*<G>'=<p1>+<p2> M*<G>''=<F1>+<F2>

 [<G>#(M*<G>')]'=<G>#(<F1>+<F2>)

■ <p1G>'=<F1>*m2/M-<F2>*m1/M+<f21>
 <p2G>'=<F2>*m1/M-<F1>*m2/M+<f12>

■ <p1G>+<p2G>=0 (<L1G>+<L2G>)'=<N1G>+<N2G>

■ <L1>+<L2>=<L1G>+<L2G>+<G>#(<p1>+<p2>)

 K1+K2=(K1G+K2G)+(1/2)*M*<G>'^2

平面内の運動.1質点

◆ 1質点 質量 m xy平面を動く 位置 <r>=<x y 0>

運動量 <p>=m*<r>' 角運動量 <L>=<0 0 Lz>

質点が受ける力 <F>=<Fx Fy 0> トルク <N>=<0 0 Nz>

■【 運動方程式 】<p>'=<F> ⇒ m*x''=Fx & m*y''=Fy

■【 トルク 】<N>=<r>#<F>=<x y 0>#<Fx Fy 0>=<z>*(x*Fy-y*Fx)

 Nz=x*Fy-y*Fx

■【 角運動量 】<L>=<r>#<p>=m*<x y 0>#<x' y' 0>=<z>*m*(x*y'-y*x')

 Lz=m*(x*y'-y*x')

 Lz'=m*(x'*y'+x*y''-y'*x'-y*x'')=m*(x*y''-y*x'')=x*Fy-y*Fx=Nz _

外力と内力,トルク

◆ 2質点 質点が受ける外力 <F1>,<F2> <F1>+<F2>=<F(外力)>
質点1が質点2から受ける内力 <f21>
質点2が質点1から受ける内力 <f12>=-<f21>

トルク <N1>,<N2> <N1>+<N2>=<N>

■【 力の和 】

 (<F1>+<f21>)+(<F2>+<f12>)=(<F1>+<F2>)+(<f21>+<f12>)

ここで、作用反作用の法則より <f21>+<f12>=0 だから、

 (<F1>+<f21>)+(<F2>+<f12>)=(<F1>+<F2>)=<F(外力)> _

■【 トルクの和 】

 <N>=<N1>+<N2>
=<r1>#(<F1>+<f21>)+<r2>#(<F2>+<f12>)
=(<r1>#<F1>+<r2>#<F2>)+(<r1>-<r2>)#<f21>

ここで、質点間の内力は、質点を結ぶ直線上にあるとして、

 (<r1>-<r2>)#<f21>=0

 <N>=<r1>#<F1>+<r2>#<F2>=<N(外力)> _

平面内の運動.2質点

◆ 2質点 xy平面を動く 運動量 <p1>,<p2> <p1>+<p2>=<p>

角運動量のz成分 L1z,L2z L1z+L2z=Lz

質点が受ける外力 <F1>,<F2> <F1>+<F2>=<F(外力)>
質点1が質点2から受ける内力 <f21>
質点2が質点1から受ける内力 <f12>=-<f21>

トルクのz成分 N1z,N2z N1z+N2z=Nz

■【 質点1で 】

運動方程式 <p1>'=<F1>+<f21>

トルク <N1>=<r1>#(<F1>+<f21>)

角運動量 <L1>'=<N1> ※ 質点2についても、同様な式が成り立つ

■【 全運動量 】

 <p>'=<p1>'+<p2>'=(<F1>+<f21>)+(<F2>+<f12>)=<F(外力)> _

■【 全角運動量 】

 Lz'=L1z'+L2z'=N1z+N2z=Nz(外力) _

平面内の運動.2質点

◆ 2質点 xy平面を動く

外力の和 <F(外力)> 外力によるトルクのz成分の和 Nz(外力)

全運動量 <p> 全角運動量のz成分 Lz

<p>'=<F(外力)> & Lz'=Nz(外力)

円運動,慣性モーメント

◆ z軸を回転軸として円運動 質量 m 回転半径 r 回転角 a

動径方向単位ベクトル <ru> 接線方向単位ベクトル <au>
z軸方向単位ベクトル <z>

運動量 <p> 角運動量 <L> そのz成分 Lz 運動エネルギー K トルクのz成分 Nz

■【 角運動量 】

 <p>=<au>*m*r*a'

 <L>=(<ru>*r)#<p>=(<ru>*r)#(<au>*m*r*a')=<z>*m*r^2*a'

 Lz=m*r^2*a'

ここで z軸に対する慣性モーメント Iz=m*r^2 と定義すれば、

 Lz=Iz*a' _

その時間微分 Lz'=Nz _

■【 運動エネルギー 】

 K=(1/2)*p^2/m=(1/2)*(m*r*a')^2/m=(1/2)*m*r^2*a'^2

z軸に対する慣性モーメントを使えば、

 K=(1/2)*m*r^2*a'^2=(1/2)*Iz*a'^2 _

円運動をする2質点

◆ z軸を回転軸として円運動をする2質点

質量 m1,m2 回転半径 r1,r2 回転角 a1,a2

外力によるトルクのz成分の和 Nz(外力)

z軸に対する慣性モーメント I1z,I2z I1z=m1*r1^2 I2z=m2*r2^2 I1z+I2z=Iz

角運動量のz成分 L1z,L2z L1z+L2z=Lz 運動エネルギー K1,K2 K1+K2=K

Lz=L1z+L2z=I1z*a1'+I2z*a2'

 Lz'=Nz(外力) K=(1/2)*I1z*a1'^2+(1/2)*I2z*a2'^2

 _

■【 a1'=a2'=w のとき 】 角速度 w

 Lz=L1z+L2z=I1z*w+I2z*w=(I1z+I2z)*w=Iz*w _

 K=(1/2)*I1z*w^2+(1/2)*I2z*w^2
=(1/2)*(I1z+I2z)*w^2
=(1/2)*Iz*w^2
 _

円運動をする2質点

◆ z軸を回転軸として円運動をする2質点 角速度 w=同じ

質量 m1,m2 回転半径 r1,r2

z軸に対する全慣性モーメント Iz=m1*r1^2+m2*r2^2

全角運動量のz成分 Lz 全運動エネルギー K

外力によるトルクのz成分の和 Nz(外力)

Lz=Iz*w & K=(1/2)*Iz*w^2

回転に対する運動方程式 Lz'=Nz(外力)

慣性モーメント.回転軸を変える

◎ 回転軸を変えたときの、慣性モーメントの関係

◆ 2質点 質量 m1,m2 xy平面上を円運動 角速度(2質点とも) w

質量の中心を中心として回転するとき 回転半径 r1,r2 そのときの慣性モーメント Ic

質量の中心は、2質点を結ぶ線分を m2:m1 に内分する点であるから、

 m1*r2=m2*r1 r2=r1*m2/m1

質点2を中心として回転するときの慣性モーメント I

Ic=m1*r1^2+m2*r2^2 I=m1*(r1+r2)^2

 I-Ic=m1*(r1+r2)^2-(m1*r1^2+m2*r2^2)
=2*m1*r1*r2+m1*r2^2-m2*r2^2


◇ 回転半径を小さくする

◎ 質点にひもをつけ、円運動をさせる。ひもを引っ張り、回転半径を小さくする。

◆ 等速円運動 質量 m 回転半径 r0 角速度 w0 運動エネルギー K0

 K0=(1/2)*m*r0^2*w0^2

回転半径 r のとき 角速度 w(r) 運動エネルギー K(r)=(1/2)*m*r^2*w(r)^2

ひもを中心に向け、ゆっくり引っ張る。※ ひもを引っ張る力=遠心力 と見なす事ができるという意味

 ひもを引っ張る力 F(r) ひもを引っ張るときにした仕事 W(r)

■【 角速度の増加、運動エネルギーの増加 】

ひもを引っ張る力は原点を通るから、原点に対するトルクは 0 ⇒ 角運動量は保存される

 m*r0^2*w0=m*r^2*w(r)

 w(r)/w0=(r0/r)^2

 K(r)
=(1/2)*m*r^2*[w0^2*(r0/r)^4]
=(1/2)*m*r0^2*w0^2*(r0/r)^2
=K0*(r0/r)^2

 K(r)/K0=(r0/r)^2 _{スケートのスピンの原理!2016/1}

回転半径を半分にすると 半径 1/2 角速度 4倍 運動エネルギー 4倍

■ 運動エネルギーの増加量 ΔK/K0=[K(r)-K0]/K0=K(r)/K0-1=(r0/r)^2-1 _@

■【 ひもを引っ張る力がした仕事 】

 F(r)=m*r*w(r)^2=m*w0^2*r*(r0/r)^4=m*w0^2*r0^4/r^3

F(r)の方向は、半径 r と逆である事に注意して、

 W(r)
=-${F(r)*dr}[r:r0~r]
=-m*w0^2*r0^4*${dr/r^3}[r:r0~r]
=-m*w0^2*r0^4*[-(1/2)/r^][r:r0~r]
=+(1/2)*m*w0^2*r0^4*[1/r^2-1/r0^2]
=+(1/2)*m*w0^2*r0^2*[(r0/r)^2-1]

 W(r)/K0=(r0/r)^2-1 _A

 @=A

▲ ひもを引っ張る力が、質点に対して仕事をし、質点の回転運動エネルギーを増加させる。

剛体の回転

質点系 複数の質点の集まり。各質点間の位置、距離は変わってよい。

剛体 各質点間の位置、距離が固定された、複数の質点の集まり。質量分布が連続でもよい。質点系よりもきびしい条件である。質点系に成り立つ性質はすべて、剛体でも成り立つ。

・それぞれの質点の回転半径は変わらない。
・各質点の角速度は同じ ※ 時間に依る変化はあってもよい


inserted by FC2 system