☆ 磁気双極子 ☆

お勉強しよう 力学 特殊相対性理論 電磁気 物理学一般 数学 Python 日本史,偉人伝,生物,国語
物理定数 定数.宇宙 力学の単位 電磁気の単位 自然単位系

〇 小さい正方形電流 ベクトルポテンシャル  

◇ 2*3=6 6/2=3 3^2=9 Ten(3)=10^3=1000  000 py- 0table 
微分 ; 偏微分 : 積分 $ 定積分 ${f(x)*dx 〔x|0~1〕}
ネイピア数 e 虚数単位 i e^(i*x)=expi(x)
ベクトル <A> |<A>|=A <A>/A=<Au> 積 3*<A> 内積 <A>*<B> 外積 <A>#<B> 

◇ (1.6|=1.6021766208 素電荷 qe=(1.6|*Ten(-19)_C=(1.6|*(3|*Ten(-10)_esu

クーロン力定数 ke=1/(4*Pi*ε0)=(3|^2*Ten(9)~8.99*Ten(9)_N*m^2/C^2 

CGS静電単位系で ke=1_無次元 I=1_A ⇔ I/c=0.1_esu/cm
 Bcgs 1_G ⇔ 磁場 B=Ten(-4)_T ⇔ 磁場(光速倍) cB=(3|*Ten(4)_N/C    2022.7

〓 磁気双極子が中心軸上に作る磁場 〓 22.7

▢ 円柱座標 (h,a,z_C) 座標単位ベクトル <hu(a)>,<au(a)>,<zu> 

z=0 の面に定常円電流 I 中心:原点 半径 R 

磁気双極子 mm=I*R^2 磁気双極子モーメント <mm>=<zu>*mm=<zu>*I*R^2

観測点 (0,0,z) 0<R<<z 磁場 <B>

<B>=2*(ke/c^2)*<mm>/z^3 

国際単位系で <B>=2*Ten(-7)*<mm>/z^3_T

CGS静電単位系で <Bcgs>=(2/c)*<mm>/z^3_G 

〓 定常電流が作るベクトルポテンシャル 〓 22.5

▢ 静磁場、定電流の場 

電流面密度 <j> ベクトルポテンシャル <A> 磁場 <B>=<curl<A>>

▷ △<A>=-4*Pi*(ke/c^2)*<j(x,y,z)>

x成分 △Ax=-4*Pi*(ke/c^2)*jx

体積要素 dV 関数 f の要素と観測点との距離 s として、

解 Ax=(ke/c^2)*$$${(jx/s)*dV〔jx がある領域〕} 他の成分も同様

▲ 次の、電位を求めるポアソン方程式の解の結果を使う事ができる

連続的な電荷 電荷密度 ρ 観測点までの距離 s 体積要素 dV 

 電位 φ=ke*$$${(ρ/s)*dV〔電荷のある領域〕}

〓 電気双極子.電位,電場 〓 22.5

▢ デカルト座標 (x,y,z) 円柱座標 (h,a,z_C)
 h=root(x^2+y^2) r=root(x^2+y^2+z^2)=root(h^2+z^2)

原点に電気双極子 電荷 q , -q 距離 d 方向 z軸方向

電気双極子 <zu>*q*d=<zu>*pd=<pd> 

観測点 (x,y,z) , (h,a,z_C) 0<d<<r 電位 φ 電場 <E>

▷ φ=ke*pd*z/r^3=ke*<pd>*<r>/r^3=-ke*<pd>*<grad(1/r)>

▷ <E>
=ke*pd*[<hu>*3*h*z+<zu>*(3*z^2-r^2)]/r^5
=ke*pd*<3*x*z  3*y*z  3*z^2-r^2>/r^5
=ke*[<r>*3*(<r>*<pd>)-<pd>*r^2]/r^5

〓 磁気双極子.ベクトルポテンシャル 〓 

〇 小さい正方形電流が作るベクトルポテンシャルを求める

▢ xy平面上に次の4点を結ぶ定常正方形電流 1辺 L 面積 L^2
 A(-L/2,-L/2,0) , B(L/2,-L/2,0) , C(L/2,L/2,0)  , D(-L/2,L/2,0) 
電流面密度 <j> 電流 I=j*(電流の断面積) z軸に対して右回り 

観測点 (x,0,z) s=root(x^2+z^2) 0<L<<s
正方形電流が作るベクトルポテンシャル <A>

現象は、z軸対称である。

▷ z成分 電流のz成分はないから、

 Az=(ke/c^2)*$$${(jz/s)*dV〔jz がある領域〕}=0 

▷ x成分 線分 AB と CD を流れる電流を考えればよい。観測点から見て、対称な位置に、反対方向に流れるから、

 Ax=(ke/c^2)*$$${(jx/s)*dV〔jx がある領域〕}=0 

▷ y成分 線分 BC と DA を流れる電流を考えればよい。観測点から見て、距離に差がある。電流は逆向きに流れている。

r=root(x^2+z^2) 0<L<<r として、

 (観測点と線分BCの距離)=root[(x-L/2)^2+z^2] ※ y方向のずれによる距離の変化は無視できるとしている

 1/(観測点と線分BCの距離)
=1/root[(x-L/2)^2+z^2]
=1/root(r^2-x*L)
=(1/r)/root(1-x*L/r^2)
=(1/r)*[1+(1/2)*x*L/r^2]
=1/r+(1/2)*x*L/r^3 

 1/(観測点と線分BCの距離)=root[(x+L/2)^2+z^2]=1/r-(1/2)*x*L/r^3

 1/(観測点と線分BCの距離)-1/(観測点と線分BCの距離)=x*L/r^3  

 Ay
=(ke/c^2)*$$${(jy/s)*dV〔jy がある領域〕} 
=(ke/c^2)*I*${(1/s)*dy〔jy がある領域〕} 
=(ke/c^2)*I*L*(x*L/r^3)
=(ke/c^2)*I*L^2*x/r^3

磁気双極子 mm=(電流)*(面積)=I*L^2  と置けば、

 Ay=(ke/c^2)*mm*x/(x^2+z^2)^(3/2)  

{まとめ}  観測点 (x,0,z) <A>=<yu>*(ke/c^2)*mm*x/(x^2+z^2)^(3/2)

▷ 現象はz軸対称であるから、次のように一般化できる。

円柱座標 (h,a,z_C) 座標単位ベクトル <hu(a)>,<au(a)>,<zu> で、

 h=root(x^2+y^2) r=root(x^2+y^2+z^2)

 <A>=<au>*(ke/c^2)*mm*h/r^3  

デカルト座標 (x,y,z) 座標単位ベクトル <xu>,<yu>,<zu> で、

 <A>=(ke/c^2)*mm*<-y x 0>/r^3  

さらに 磁気モーメント <mm>=<zu>*mm  とすれば

外積 # を使って <zu>#<r>=<0 0 1>#<x y z>=<-y x 0> だから、

 <A>=(ke/c^2)*<mm>#<r>/r^3  

▲ 小さい正方形電流で考えたが、任意の形の小さい電流ループについて、同様な事が言える。

〓 磁気双極子.磁場 〓 

▢ ベクトルポテンシャル <A> 磁場 <B>=<curl<A>>

 <A>=<au>*(ke/c^2)*mm*h/r^3=(ke/c^2)*mm*<-y x 0>/r^3

▷ 円柱座標で <A>=<au>*(ke/c^2)*mm*h/r^3

 ● <curl(<au>*h/r^3)>=[<hu>*3*h*z+<zu>*(3*z^2-r^2)]/r^5 ● 

 <B>=<curl<A>>=(ke/c^2)*mm*[<hu>*3*h*z+<zu>*(3*z^2-r^2)]/r^5  

▷ デカルト座標で、

 <A>=(ke/c^2)*mm*<-y x 0>/r^3

 ● <curl(<-y x 0>/r^3)>=<3*x*z  3*y*z  3*z^2-r^2>/r^5 ● 

 <B>=<curl<A>>=(ke/c^2)*mm*<3*x*z  3*y*z  3*z^2-r^2>/r^5  

▲ 電気双極子が作る電場 <E>=ke*pd*<3*x*z  3*y*z  3*z^2-r^2>/r^5 と形は同じ

★ z軸上で x=y=h=0 <B>=<zu>*2*(ke/c^2)*mm/r^3  

★ xy平面上で z=0 <B>=-<zu>*(ke/c^2)*mm/h^3  

〓 磁気双極子 〓 22.8 

〇 小さな閉電流が作るベクトルポテンシャル、磁場

▢ xy平面上に小さな定常閉電流 z軸を取り囲む 電流 I z軸に対して右回り 面積 S 
磁気双極子 mm=I*S 磁気双極子モーメント <mm>=<zu>*mm

観測点 (x,y,z) <r>=<hu>*h+<zu>*z=<x y z> 
閉電流から離れた位置 閉電流が作るベクトルポテンシャル <A> 磁場 <B> 

▷ <A>=(ke/c^2)*mm*<au>*h/r^3=(ke/c^2)*mm*<-y x 0>/r^3 

 <B>
=(ke/c^2)*mm*[<hu>*3*h*z+<zu>*(3*z^2-r^2)]/r^5
=(ke/c^2)*mm*<3*x*z  3*y*z  3*z^2-r^2>/r^5 

● クーロン力定数 ke 
国際単位系(SI系) ke/c^2=1/(4*Pi*ε0*c^2)=Ten(-7)_N*sec^2/C^2=μ0/(4*Pi) 
CGS静電単位系  ke=1  <Acgs> ⇔ c*<A> <Bcgs> ⇔ c*<B> 

お勉強しよう  since 2011  Yuji Watanabe

inserted by FC2 system