物理 電磁気 2018/7-2016/9 Yuji.W

三角形電荷 ☆

電位 三角形 直角三角形 正三角形 _

 ベクトル <A> 内積 * 外積 # 10^x=Ten(x) 微分 ;x 時間微分 ' 積分 $
ネイピア数 e e^x=exp(x) i^2=-1 e^(i*x)=exp(i*x)=expi(x) 

デカルト座標単位ベクトル <xu>,<yu>,<zu>
円柱座標 (h,a,z)_C 座標単位ベクトル <hu>,<au>,<zu>
球座標 (r,a,b)_S 座標単位ベクトル <ru>,<au>,<bu> 〔 180720

\3=2.99792458{定義値} 光速 c=\3*Ten(8)_m/sec

\e=1.6021766208 素電荷 qe=\e*Ten(-19)_C 1_eV=\e*Ten(-19)_J
クーロン力定数 ke=1/(4Pi*ε0) ke/c^2=Ten(-7)=μ0/(4Pi)

CGS静電単位系 ke=1 <Bcgs>=c*<B> <Acgs>=c*<A>
I=1_A ⇔ I/c=0.1_esu/cm B=1_T ⇔ Bcgs=Ten(4)_G 180720

物理定数 力学の単位 電磁気の単位 00

〓 有限な平面電荷の電位の次元解析 〓 

◆ 有限な平面電荷 電荷面密度 σ=一定 任意の観測点の電位 φ 全電荷 Q

■【 次元解析 】

 Q=σ*面積 [Q]=[σ]*[長さ^2]

 [φ]=[ke]*[Q]/[長さ]=[ke]*[σ]*[長さ^2]/[長さ]=[ke]*[σ]*[長さ]

≫ [φ]=[ke]*[σ]*[長さ] .平面電荷の電位

〓 相似な図形の電位 〓 

◆ 2つの相似な平面電荷 A,B 電荷面密度 σ=一定 相似比 a:b (面積比 a^2:b^2)

ある特定の位置の電位 φA,φB

■ 次元解析より [φ]=[ke]*[σ]*[長さ] であるから、

 φA:φB=a:b .

〓 直角三角形電荷の電位 〓 

◆ xy平面 次の3点を結ぶ直角三角形[原点-(L,0)-(L,H)]〔 L,H:正の定数 〕

電荷面密度 σ=一定 全電荷 Q=(1/2)*L*H*σ 原点における電位 φ

■ 微少長方形 x~x+dx , y~y+dy を考える

 原点の電位=ke*σ*dx*dy/root(x^2+y^2)

 φ=ke*σ*$${dx*dy/root(x^2+y^2)}[x:0~L][y:0~H]

 $${dx*dy/root(x^2+y^2)}[x:0~L][y:0~H]

x を固定して 0<y<(H/L)*x

初めに y で積分すると、

 ${dy/root(x^2+y^2)}[y:0~(H/L)*x]
=ln[(H/L)*x+root(x^2+x^2*H^2/L^2)]-ln(x)
=ln[(H/L)+root(1+H^2/L^2)] 定数になった{!}

 $${dx*dy/root(x^2+y^2)}[x:0~L][y:0~H]
=ln[(H/L)+root(1+H^2/L^2)]*${1*dx}[x:0~L]
=L*ln[(H/L)+root(1+H^2/L^2)]

 φ/(ke*σ*L)=ln{(H/L)+root[1+(H/L)^2)]} .直角三角形の電位(底辺の端)

※ H/L は直角三角形の形を決める因子

■【 直角二等辺三角形の斜辺の端の電位 】

L=H φ/(ke*σ*L)=ln(1+root2)~0.881 .直角二等辺三角形の斜辺の端の電位〔  等辺=L 〕

〓 直角二等辺三角形の電位 〓 

■【 直角二等辺三角形の斜辺の端の電位 】

等辺=L φ/(ke*σ*L)=ln(1+root2)~0.881 .

■【 直角二等辺三角形の直角の頂点の電位 】

直角二等辺三角形を2つくっつけて、大きい直角二等辺三角形を作る

 斜辺=2*L 等辺=root2*L

電位の重ね合わせの原理を使って、

 φ=2*[ke*σ*L*ln(1+root2)]=2*ln(1+root2)*ke*σ*L

等辺=L の場合は 1/root2 倍 になるから、

 φ=root2*ln(1+root2)*ke*σ*L

≫ φ/(ke*σ*L)=root2*ln(1+root2)~1.246 .〔 等辺=L 〕

■【 直角二等辺三角形の斜辺の中点の電位 】

直角二等辺三角形を2つくっつけて、大きい直角二等辺三角形を作る

 斜辺=2*L 等辺=root2*L

大きい直角二等辺三角形の斜辺の中点の電位は、電位の重ね合わせの原理を使って、

 φ
=2*(直角の頂点の電位)
=2*[root2*ln(1+root2)*ke*σ*L]=2*root2*ln(1+root2)*ke*σ*L

等辺=L の場合は 1/root2 倍 になるから、

 φ=2*ln(1+root2)*ke*σ*L

≫ φ/(ke*σ*L)=2*ln(1+root2)~1.762 .〔 等辺=L 〕

{おもしろいなあ!2016/9}

〓 直角三角形(30°,60°,90°)の電位 〓 

● φ=ke*σ*L*ln{(H/L)+root[1+(H/L)^2)]}

◆ 直角三角形ABC ∠A=30° ∠B=60° ∠C=90° AB=2 BC=1 CA=root3

電荷面密度 σ=一定 電位 φ 基準点:無限遠

■【 30°の所の電位 】

 φ/(ke*σ)
=root3*ln[1/root3+root(1+1/3)]
=root3*ln[root3/3+2*root3/3]
=root3*ln(root3)
=root3*ln(3)/2
~0.951

■【 60°の所の電位 】

 φ/(ke*σ)
=1*ln[root3+root(1+3)]
=ln(root3+2)
~ln(3.732)
~1.317

〓 正三角形の電位 〓 

◆ 直角三角形ABC ∠A=30° ∠B=60° ∠C=90° AB=2 BC=1 CA=root3

電荷面密度 σ=一定

■【 正三角形の頂点の電位 】

直角三角形ABCを2つくっつけて、正三角形を作る 一辺=2

電位の重ね合わせの原理より

 (正三角形の頂点の電位)
=2*(30°の所の電位)
=2*ke*σ*root3*(1/2)*ln(3)
=ke*σ*root3*ln(3)

 (一辺 1 の正三角形の頂点の電位)=ke*σ*root3*ln(3)/2~0.951*ke*σ .

■【 正三角形の重心の電位 】

直角三角形ABCを6つくっつけて、正三角形を作る 一辺=2*root3

電位の重ね合わせの原理より

 (正三角形の重心の電位)
=6*(60°の所の電位)
=6*ke*σ*ln(root3+2)
=ke*σ*6*ln(root3+2)

 (一辺 1 の正三角形の重心の電位)
=ke*σ*6*ln(root3+2)/(2*root3)
=ke*σ*root3*ln(root3+2)

≫ (一辺 1 の正三角形の重心の電位)=ke*σ*root3*ln(root3+2)~2.281*ke*σ .

〓 三角形電荷の電位 〓 

◆ 三角形 電荷面密度 σ=一定 電位 φ 基準点:無限遠

クーロン定数 ke 国際単位系 ke=1/(4Pi*ε0) CGS静電単位系 ke=1

■【 直角三角形 直角を挟む辺 L,H 】

Lの直角でない方の端 φ/(ke*σ*L)=ln{(H/L)+root[1+(H/L)^2)]}

■【 直角二等辺三角形 等辺=L 】

斜辺の端 φ/(ke*σ*L)=ln(1+root2)~0.881

直角の頂点 φ/(ke*σ*L)=root2*ln(1+root2)~1.246

斜辺の中点 φ/(ke*σ*L)=2*ln(1+root2)~1.762

■【 30°、60°、90° 2,1,root3 】

30°の所 φ/(ke*σ)=root3*ln(3)/2~0.951

60°の所 φ/(ke*σ)=ln(root3+2)~1.317

■【 正三角形 1辺=L 】

頂点 φ/(ke*σ*L)=root3*ln(3)/2~0.951

重心 φ/(ke*σ*L)=root3*ln(root3+2)~2.281

お勉強しよう 2018-2011 Yuji W. ☆

inserted by FC2 system