☆ 直線電荷 ☆

お勉強しよう 電磁気 数学 2022.4-2012.1 Yuji.W

〇 無限長 電場 電位 クーロンの法則 ガウスの法則

【数学】2*3=6 6/2=3 3^2=9 1000=10^3=Ten(3)  000 py- 0table
微分 ; 偏微分 : 積分 $ ネイピア数 e 虚数単位 i e^(i*x)=expi(x) 

ベクトル <A> 縦ベクトル <A) 単位ベクトル <Au> 内積 * 外積 #  

【特殊相対性理論】(3|=2.99792458 光速 c=(3|*Ten(8)_m/sec 
速さ(対光速比) b 相対論効果率 Γ(b)=1/root(1-b^2) Λ(b)=Γ(b)*b 

【電磁気】(1.6|=1.6021766208 素電荷 qe=(1.6|*Ten(-19)_C 

クーロン力定数 ke=1/(4*Pi*ε0)=(1.6|^2*Ten(9)_N*m^2/C^2 

 μ0=1/(ε0*c^2)=4*Pi*ke/c^2=4*Pi*Ten(-7)_N/A^2

磁場 B [T]=[N/(A*m)] 磁場(光速倍) cB [N/C]

CGS静電単位系で ke=1 電荷 q [esu]=[root(dyn)*cm] 1_C=(1.6|*Ten(9)_esu 

磁場 Bcgs [G]=[dyn/esu]

 [国際単位系の磁場 B=1_T] ⇔ [CGS静電単位系の磁場 Bcgs=10000_G] 

 [国際単位系で 電流 I=1_A=1_C/sec] ⇔ [CGS静電単位系で I/c=0.1_esu/cm] 

〓 直線電荷が作る電場 〓  

◎ クーロンの法則、重ね合わせの原理を使って

▢ 無限の長さの直線電荷 電荷線密度 λ=一定 の場合を考える。

対称性により、電場の方向は直線電荷に垂直であって、大きさは、直線電荷からの距離だけの関数になる。

直線電荷からの距離 h 電場の大きさ E(h)

直線電荷は、x軸上にあるとする。

▷ 微小部分 x~x+dx を考える。

 (微小部分の電荷)=λ*dx (観測点までの距離)=root(x^2+h^2)

 (電場の大きさ)=ke*λ*dx/(x^2+h^2)

直線電荷に垂直な方向の成分だけ考えて、

 dE
=(垂直方向の電場の大きさ)
=ke*[λ*dx/(x^2+h^2)]*h/root(x^2+h^2)
=ke*λ*h*dx/(x^2+h^2)^(3/2)

 E=2*ke*λ*h*${dx/(x^2+h^2)^(3/2)}[x:0~∞]  

● ${dx/(x^2+h^2)^(3/2)}
=x/[h^2*root(x^2+h^2)]
=1/[h^2*root(1+h^2/x^2)]

 ${x*dx/(x^2+h^2)^(3/2)}[x:0~∞]=1/h^2-0=1/h^2 ●

 E=2*ke*λ*h*(1/h^2)=2*ke*λ/h  

〓 直線電荷が作る電場-2- 〓  

◎ ガウスの法則を使う

▢ 円柱座標(h,a,z) h=root(x^2+y^2)

z軸上に無限長の直線電荷 電荷線密度 λ=一定 現象はz軸対称

直線電荷が作る電場 <E>=<hu>*E(h) 電位 φ=φ(h)
▷ 単位長さの直線電荷を取り囲む円柱[半径 h 高さ(長さ) 1]を考える。

ガウスの法則より

 $${<E>*<dS>}[閉曲面]=4*Pi*ke*λ=λ/ε0

 (左辺)=2*Pi*h*E(h)

 2*Pi*h*E(h)=4*Pi*ke*λ

 E(h)=2*Pi*ke*λ/h

 <E>=<hu>*2*ke*λ/h  

▷ <grad(φ)>=-<E>

 φ(h);h=-2*ke*λ/h

 φ(h)=-2*ke*λ*${dh/h}=-2*ke*λ*ln(h)+(積分定数)

h=h0 で φ(h0)=0 とすれば (積分定数)=2*ke*λ*ln(h0)

また ln(h)-ln(h0)=ln(h/h0) だから、

 φ(h)=-2*ke*λ*ln(h/h0)  

{Rewwal!2021.1}{積分、ベクトル解析、いろいろうまくかみ合ってきた!2014.3}

〓 直線電荷 〓  

▢ 無限長の直線電荷 電荷線密度 λ=一定 

直線電荷からの距離 h 電場 <E(h)> 電位 φ(h)

▷ E(h)=2*Pi*ke*λ/h 

 φ(h0)=0 とすれば φ(h)=-2*ke*λ*ln(h/h0) 

〓 円柱電荷が作る電場 〓  

無限長の円柱電荷 半径 R 中心軸からの距離 h

円柱内の電荷密度 ρ=a*h^2〔 比例定数 a 〕 半径 h 内の電荷線密度 λ(h)

電場の大きさ E(h) 電位 φ(h)

▷ 電荷線密度

 dλ(h)=2*Pi*ρ*h*dh=2*Pi*a*h^3*dh

 λ(h)=2*Pi*a*${h^3*dh}[h:0~h]=(Pi/2)*a*h^4  

 λ(R)=(Pi/2)*a*R^4

▷ 電場

円柱内 E(h<R)=2*ke*λ(h)/h=Pi*ke*a*h^3=[1/(4*ε0)]*a*h^3  

円柱の側面で E(R)=Pi*ke*a*R^3=[1/(4*ε0)]*a*R^3  

円柱の外 E(h<R)=2*ke*λ(R)/h=Pi*ke*a*R^4/h=[1/(4*ε0)]*a*R^4/h

▷ 電位

中心軸での電位 φ0

円柱内 φ(h<R)=φ0-(Pi/4)*ke*a*h^4

円柱の側面 φ(R)=φ0-(Pi/4)*ke*a*R^4

円柱の外 φ(h>R)=φ0-(Pi/4)*ke*a*R^4*[1+4*ln(h/R)]

φ(10*R)=0 とすれば、

 φ0=(Pi/4)*ke*a*R^4*[1+4*ln(10)]=[1/(16*ε0)]*a*R^4*[1+4*ln(10)]

お勉強しよう since 2011 Yuji Watanabe

inserted by FC2 system