物理 力学 2019.4-2011 <yRu>ji.W
回転系、遠心力、コリオリ力 ☆

系が回転している メリーゴーラウンド 地球 遠心力 コリオリ力 _物理定数 定数.宇宙 力学の単位 電磁気の単位

積 * 商 / 10^x=Ten(x) ネイピア数 e 虚数単位 i e^(i*x)=expi(x)
微分 ;x 時間微分 ;t 時間微分 ;t 積分 $ 
ベクトル <A> 縦ベクトル <A) 
内積 * 外積 # |<A>|=A <A>/A=<Au>

デカルト座標単位ベクトル <xu>,<yu>,<zu>
円柱座標 (h,a,z)_C <Ah Aa Az>_C 座標単位ベクトル <hu>,<au>,<zu>
球座標 (r,a,b)_S <Ar Aa Ab>_S 座標単位ベクトル <ru>,<au>,<bu>


♡ z軸の周りを回転するベクトル ♡. ◇ 時間微分 ;t 

◆ z軸の周りを回る任意のベクトル <A> 角速度 <w>=<zu>*w

 <A>=<A0*cos(w*t) A0*sin(w*t) Az> 〔 A0,Az:定数 〕

■ <A>;t=A0*w*<-sin(w*t) cos(w*t) 0>

一方 <w>#<A>
=(<zu>*w)#<A0*cos(w*t) A0*sin(w*t) Az>
=A0*w*<-sin(w*t) cos(w*t) 0>

⇒ <A>;t=<w>#<A> _


♡ 回転系の速度、加速度 ♡. ◇ 時間微分 ;t

◆ 慣性系に対して回転している系を 回転系 と呼ぶことにする。次のような回転系を考える。一般に、回転系は慣性系ではない。普通の運動方程式は成り立たない。

慣性系と回転系の原点は同じ z軸は同じ xy平面も同一 回転速度は一定
慣性系 <xu>,<yu>,<zu> 回転系 <xRu>,<yRu>,<zu>

任意のベクトル <A>
慣性系で <A>=<xu>*Ax+<yu>*Ay+<zu>*Az=<Ax Ay Az>
回転系で <A>=<xRu>*ARx+<yRu>*ARy+<zu>*Az=<ARx ARy Az _R>

回転系の、慣性系に対する角速度 <w.>=<zu>*w.=一定 <w._R>=0
<慣性系の、回転系に対する角速度>=-<zu>*w.

位置ベクトル <r> 速度 <v>=<r>;t 加速度 <ac>=<v>;t=<r>;;t

■【 座標軸の時間変化 】

<xu>;t=<yu>;t=<zu>;t=0 <xRu>;t≠0 <yRu>;t≠0

時刻 t において、例えば、次のように書ける。

 <xRu>=<cos(w.*t) sin(w.t) 0> <yRu>=<-sin(w.*t) cos(w.t) 0>

時間で微分すると、

 <xRu>;t=<-sin(w.*t) cos(w.t) 0>*w.=<yRu>*w.

 <yRu>;t=<-cos(w.*t) -sin(w.t) 0>*w.=-<xRu>*w.
さらに <xRu>;;t=-<xRu>*w.^2 <yRu>;;t=<yRu>*w.^2

》<xRu>;t=<yRu>*w. <yRu>;t=-<xRu>*w.
 <xRu>;;t=-<xRu>*w.^2 <yRu>;;t=-<yRu>*w.^2 _

{別解} <w.> と、外積 # を使って、
 <xRu>;t=<w.>#<xRu>=<zu>#<xRu>*w.=<yRu>*w.
 <yRu>;t=<w.>#<yRu>=<zu>#<yRu>*w.=-<xRu>*w.

■【 位置ベクトル

慣性系で <r>=<x y z>=<xu>*x+<yu>*y+<zu>*z

回転系で <r>=<xR yR z _R>=<xRu>*xR+<yRu>*yR+<zu>*z

一般に x≠xR , y≠yR だが、2つの系の原点は同じで、位置ベクトルの大きさと方向は同じであるから、同じベクトル <r> で表す事ができる。 _

■【 速度 】

慣性系で <v>
=<r>;t=(<xu>*x+<yu>*y+<zu>*z);t=(<xu>*x);t+(<yu>*y);t+(<zu>*z);t

ここで (<xu>*x);t=(<xu>;t)*t+<xu>*(x;t)=<xu>*(x;t)

また (<yu>*y);t=<yu>*(y;t) & (<zu>*z);t=<zu>*(z;t)

 <v>=<xu>*(x;t)+<yu>*(y;t)+<zu>*(z;t)=<x;t y;t z;t> _

{こういう意味だったんだね!19.4}

回転系で <v>
=<r>;t
=(<xRu>*xR+<yRu>*yR+<zu>*z);t
=(<xRu>*xR);t+(<yRu>*yR);t+(<zu>*z);t

ここで (<xRu>*xR);t
=(<xRu>;t)*xR+<xRu>*(xR;t)
=<yRu>*xR*w.+<xRu>*(xR;t)

また (<yRu>*yR);t=-<xRu>*yR*w.+<yRu>*(yR;t)
 (<zu>*z);t=<zu>*(z;t)

 <v>
=<r>;t
=[<xRu>*(xR;t)+<yRu>*(yR;t)+<zu>*(z;t)]+(-<xRu>*yR+<yRu>*xR)*w.
=<xR;t yR;t z;t _R>+<-yR xR 0 _R>*w.

ここで <xR;t yR;t z;t _R>=<v_R> と表せば、

 <v>=<v_R>+<-yR xR 0 _R>*w. _

★ <v_R>=0 & yR=0 のとき <v>=<yRu>*xR*w.

■【 加速度 】

慣性系で <ac>=<v>;t=<x;;t y;;t z;;t> _

回転系で <ac>
=<v>;t
=[<xRu>*(xR;t)+<yRu>*(yR;t)+<zu>*(z;t)];t
+[(-<xRu>*yR+<yRu>*xR);t]*w.

@ [<xRu>*(xR;t)];t=<yRu>*(xR;t)*w.+<xRu>*(xR;;t)
A [<yRu>*(yR;t)];t=-<xRu>*(yR;t)*w.+<yRu>*(yR;;t)
B [<zu>*(z;t)];t=<zu>*(z;;t)

C (<xRu>*yR);t=<yRu>*yR*w.+<xRu>*(yR;t)
D (<yRu>*xR);t=-<xRu>*xR*w.+<yRu>*(xR;t)

 <ac>
=(@+A+B)+(-C+D)*w.
=<xR;;t yR;;t z;;t _R>+2*<-yR;t xR;t 0 _R>*w.-<xR yR 0 _R>*w.^2

ここで <xR;;t yR;;t z;;t _R>=<ac_R> と表せば、

 <ac>=<ac_R>+2*<-yR;t xR;t 0 _R>*w.-<xR yR 0 _R>*w.^2 _

★ yR=0 , z=0 & xR;;=0 のとき

 <ac>=<yRu>*2*(xR;t)*w.-<xRu>*xR*w.^2

----- まとめ -----

■ <xRu>;t=<yRu>*w. <yRu>;t=-<xRu>*w.
 <xRu>;;t=-<xRu>*w.^2 <yRu>;;t=<yRu>*w.^2

■ <r>=<x y z>=<xR yR z _R>

<v>=<r>;t=<x;t y;t z;t>

<v_R>=<xR;t yR;t z;t _R> として <v>=<v_R>+<-yR xR 0 _R>*w.

■ <ac>=<v>;t=<x;;t y;;t z;;t>

<ac_R>=<xR;;t yR;;t z;;t _R> として、

 <ac>=<ac_R>+2*<-yR;t xR;t 0 _R>*w.-<xR yR 0 _R>*w.^2


♡ 角速度を使って ♡. 

◆ 回転系の、慣性系に対する角速度 <w.>=<zu>*w.=一定

■ ベクトルの外積 # を使って、

 <w.>#<xRu>=<zu>#<xRu>*w.=<yRu>*w.
 <w.>#<yRu>=<zu>#<yRu>*w.=-<xRu>*w. 

 <xRu>;t=<w.>#<xRu> <yRu>;t=<w.>#<yRu>

■ <w.>#<r>=<zu>#<xR yR z _R>*w.=<-yR xR 0 _R>*w.

 <v>=<v_R>+<w.>#<r> _

■ <w.>#<v_R>
=<zu>#<xR;t yR;t z;t _R>*w.
=<zu>#<-yR;t xR;t 0 _R>*w.

また <w.>#(<w.>#<r>)
=<zu>#(<w.>#<r>)*w.
=<zu>#<-yR xR 0 _R>*w.^2
=-<xR yR 0 _R>*w.^2

 <ac>=<ac_R>+2*<w.>#<v_R>+<w.>#(<w.>#<r>) _

♡ 回転系の速度、加速度 ♡. ◇ 時間微分 ;t

◆ 次のような回転系

慣性系と回転系の原点は同じ z軸は同じ xy平面も同一 回転速度は一定
慣性系 <xu>,<yu>,<zu> 回転系 <xRu>,<yRu>,<zu>

任意のベクトル <A>
慣性系で <A>=<xu>*Ax+<yu>*Ay+<zu>*Az=<Ax Ay Az>
回転系で <A>=<xRu>*ARx+<yRu>*ARy+<zu>*Az=<ARx ARy Az _R>

回転系の、慣性系に対する角速度 <w.>=<zu>*w.=一定 <w._R>=0
<慣性系の、回転系に対する角速度>=-<zu>*w.

位置ベクトル <r> 速度 <v>=<r>;t 加速度 <ac>=<v>;t=<r>;;t

■ <r>=<x y z>=<xR yR z _R>

<v>=<r>;t=<x;t y;t z;t>

<v_R>=<xR;t yR;t z;t _R> として <v>=<v_R>+<-yR xR 0 _R>*w.

■ <ac>=<v>;t=<r>;;t=<x;;t y;;t z;;t>

<ac_R>=<xR;;t yR;;t z;;t _R> として、

 <ac>=<ac_R>+2*<-yR;t xR;t 0 _R>*w.-<xR yR 0 _R>*w.^2

■ <w.> を使って <v>=<v_R>+<w.>#<r>

 <ac>=<ac_R>+2*<w.>#<v_R>+<w.>#(<w.>#<r>)


♡ 回転系の運動方程式 ♡. ◇ 時間微分 ;t

◎ 観測系自身が回転しているのだから、慣性系ではない。一般の運動方程式は成り立たない。仮の力が働いていると考えることで、運動方程式が成り立つとする。

◆ 回転系 慣性系と回転系の原点は同じ z軸は同じ xy平面も同一
慣性系 <xu>,<yu>,<zu> 回転系 <xRu>,<yRu>,<zu>
回転系の、慣性系に対する角速度 <w.>=<zu>*w.
1質点 質量 m 力 <F> ※ 力の成分は、一般に、座標系によって異なる値をとるが、力そのものの大きさと方向は、座標系に依らない。

回転系での加速度 <ac_R>=<xR;;t yR;;t z;;t _R>

■ 慣性系での運動方程式 m*<ac>=<F>

ここで <ac>=<ac_R>+<-yR;t xR;t 0 _R>*w.-<xR yR 0 _R>*w.^2

 m*<ac_R>
=<F>-2*m*<-yR;t xR;t 0 _R>*w.+m*<xR yR 0 _R>*w.^2 _

<w.> を使えば、

 m*<ac_R>=<F>-2*m*<w.>#<v_R>-m*<w.>#(<w.>#<r>) _

回転系では、次の2つの仮の力を想定すれば、運動方程式が成り立つと見なせる。

-2*m*<-yR;t xR;t 0 _R>*w. コリオリ力 
+m*<xR yR 0 _R>*w.^2 遠心力

▲ vR=root[(xR;t)^2+(yR;t)^2] として |コリオリ力|=2*m*vR*w.

h=root(xR^2+yR^2)=root(x^2+y^2) として、

 |遠心力|=m*h*w.^2

♡ 回転系の運動方程式 ♡. ◇ 時間微分 ;t

◆ 回転系 慣性系と回転系の原点は同じ z軸は同じ xy平面も同一
慣性系 <xu>,<yu>,<zu> 回転系 <xRu>,<yRu>,<zu>
回転系の、慣性系に対する角速度 <w.>=<zu>*w.
1質点 質量 m 力 <F>

回転系での加速度 <ac_R>=<xR;;t yR;;t z;;t _R>

m*<ac_R>
=<F>-2*m*<-yR;t xR;t 0 _R>*w.+m*<xR yR 0 _R>*w.^2
=<F>-2*m*<w.>#<v_R>-m*<w.>#(<w.>#<r>) _

-2*m*<-yR;t xR;t 0 _R>*w. コリオリ力 
+m*<xR yR 0 _R>*w.^2 遠心力


♡ 例-回転系での運動 ♡. 

◆ 慣性系で、等速円運動をする質点 質量 m 半径 r 角速度 w

回転系:質点と共に回転する系 その角速度 w

■ 慣性系で 中心力 F=m*r*w^2

■ 回転系では、質点は静止している。力の和は、0 であると見なされる。

真の力は、中心力 F=m*r*w^2 のみ。

回転系で質点は静止しているから、仮の力コリオリ力は働かない。

仮の力遠心力は働き、その大きさは m*r*w^2

回転系で、真の力と遠心力がつり合い、静止する事になる。


◆ 慣性系で静止 質量 m 原点からの距離 r

回転系:原点を中心に、反時計回りに角速度 w で回転する系

■ 慣性系で 真の力=0

■ 回転系で、質点は、時計回りに角速度 w で、等速円運動 回転半径 r

コリオリ力 方向:動く方向の右垂直:中心(原点)に向かう

 大きさ=2*m*w*(r*w)=2*m*r*w^2

遠心力 方向:半径方向 大きさ=m*r*w^2

2力の合計 方向:中心(原点)に向かう 大きさ=2*m*r*w^2-m*r*w^2=m*r*w^2

中心力 m*r*w^2 を受け、半径 r 、角速度 w で等速円運動をする


◆ 慣性系で静止 質量 m 原点からの距離 r

回転系:原点を中心に、時計回りに角速度 w で回転する系

■ 慣性系で 真の力=0

■ 回転系で、質点は、反時計回りに角速度 w で、等速円運動 回転半径 r

コリオリ力は、動く方向の左垂直方向 中心(原点)に向かう 後は前問と同じ


♡ 地表面での重力.遠心力.コリオリ力の大きさ ♡. 

◎ 地球赤道上で

◆ 地球の半径 Re=6378.137_km 自転角速度 w.=7.27*Ten(-5)_rad/sec

単位質量当たりの重力 g=9.8_N/kg

単位質量当たりの遠心力 Fc/m=Re*w.^2

単位質量当たりのコリオリ力の最大値 Fco/m=2*V*w.

■ Fc/m=[6.4*Ten(6)]*[7.27*Ten(-5)]^2~0.034_N/kg

V=10_m/sec で Fco/m=2*10*7.27*Ten(-5)~0.0015_N/sec


♡ 回転系で円運動-逆走 ♡. 

◎ メリーゴーラウンド上で逆走し、円運動をする。

◆ メリーゴーラウンド 反時計回り それと共に回転する系 回転系 w.

走る人  質量 m 時計回りに円運動 半径 r 角速度 -w 体を傾けることによって向心力を得る

■ 回転系で、水平方向には次の3つの力が働く

遠心力 Fce=m*r*w.^2 外向き
コリオリ力 Fco=2*m*V*w.=2*m*(r*w)*w.=2*m*r*w*w. 内向き
体を傾けて得る力 F 内向き

以上の3つから、向心力(円運動力) m*r*w^2 内向き を得る必要がある

 m*r*w^2=F+2*m*r*w*w.-m*r*w.^2

 F=m*r*(w^2-2*w*w.+w.^2)=m*r*(w-w.)^2

慣性系で考えれば、人が円運動をする角速度 (w.-w)

水平方向に働く力は、F だけであって F=向心力(円運動力)=m*r*(w-w.)^2

----- まとめ -----

 Fce=m*r*w.^2 Fco=2*m*r*w*w. F=m*r*(w-w.)^2

★IF{ 人が回転系で静止 w=0 }

 Fce=m*r*w.^2 Fco=0 F=m*r*w.^2

遠心力が働く 体を内側に倒し、遠心力に対抗する力を作り出す必要がある

★IF{ w=w./2 } Fce=Fco 体を傾ける角度は小さくなる

★IF{ w=w. } Fco=2*Fce F=0

普通に真っすぐ立って走ればよい 慣性系で静止している(移動しない)

★IF{ w>w. } F=m*r*(w-w.)^2

 コリオリ力は増すのだが、それより、円運動をするために必要な向心力が大きくなり、また体を傾けて走る必要がある

■ 3つの力の関係

横軸:w/w. 縦軸:力の大きさ/(-遠心力) 円運動力=向心力

・遠心力は、人の動きの速さに依らず、一定

・コリオリ力 ∝ w/w.

・向心力 ∝ (w/w.)^2

・w=w./2 で 遠心力とコリオリ力がつり合う

・w=w. で 遠心力+コリオリ力 だけで、向心力に等しくなる。体を倒す必要がなくなる

・not[w=w.]で 遠心力+コリオリ力 だけでは、向心力に足りない。内側に体を倒し、必要な中心力を作る必要がある。


♡ コリオリ力と回転系の角運動量 ♡. 

■ 質量mの質点が、半径R1、角速度W1、運動エネルギーT1で回転している。それを、回転軸に向かって引っ張り、半径R2にする(R1>R2)、角速度W2、運動エネルギーT2とすると、W1<W2

力のモーメント N=0 だから、角運動量Lは保存される。
 L=m*R1^2*W1=m*R2^2*W2

回転系で考えると、中心に向かって、物を動かすと、回転の向きと同じ接線方向にコリオリ力が働く。逆向きに力を加えつつ、中心に向かって引っ張らなければならない。このときに、力のモーメントが加わり、角運動量が増加する(慣性系では保存される!)。

力のモーメント N=L;t=(m**W*r^2);t=2*m*W*r;t コリオリ力

---☆---


♡ 回転系で等速直線運動 ♡. 

◆ 質点(質量 m) a=w*t

慣性系 x=t*cos(a) y=t*sin(a)

回転系 角速度 w \x=t \y=0

■ 慣性系で、

 x;t=cos(a)-w*t*sin(a) x;;t=-2*w*sin(a)-w^2*t*cos(a)
 y;t=sin(a)+w*t*cos(a) y;;t=2*w*cos(a)-w^2*t*sin(a)

 Fx=-2*m*w*sin(a)-m*w^2*t*cos(a) Fy=2*m*w*cos(a)-m*w^2*t*sin(a)

■ 回転系で、

 \x;t=1 \y=0

 F\x
=Fx*cos(a)+Fy*sin(a)
=(-2*m*w*sin(a)-m*w^2*t*cos(a))*cos(a)
+(2*m*w*cos(a)-m*w^2*t*sin(a))*sin(a)
=-m*w^2*t

 F\y
=-Fx*sin(a)+Fy*cos(a)
=-(-2*m*w*sin(a)-m*w^2*t*cos(a))*sin(a)
+(2*m*w*cos(a)-m*w^2*t*sin(a))*cos(a)
=2*m*w

 <F>=-<xRu>*m*w^2*t+<yRu>*2*m*w

 <Fco>=-<yRu>*2*m*w

 <Fce>=<xRu>*m*w^2*t

お勉強しよう since 2011 <yRu>ji.W ☆

inserted by FC2 system