☆お勉強しようUz☆ 物理.熱力学

2016/7-2011/11 Yuji.W

熱力学的エントロピー

◎ 熱力学的エントロピー entropy {わかりにくいなあ!2016/7}

比熱比 Γ 単原子分子 Γ=5/3 2原子分子 Γ=7/5 3原子分子や光子 Γ=4/3

モル定積比熱 Cv=R/(Γ-1) モル定圧比熱 Cp=Cv+R=R*Γ/(Γ-1)

1_J=9.8692*Ten(-3)_atm*l 1_atm*l=101.325_J

気体定数 R=8.314_J/(K*mol)=0.08205_atm*l

◇ ベクトル<A> 縦ベクトル<A) 単位ベクトル<-u> 内積* 外積# 微分;x 時間微分' 10^x=Ten(x) exp(i*x)=expi(x) 共約複素数\z 物理定数.

◇熱力学的エントロピー◇

※ エントロピーには、他に、統計力学的エントロピーなどがある。

■ 温度 T の物体に、熱 δQ が入った 変化は、可逆的、準静的

その物体のエントロピーの変化量 dS

 dS=δQ/T .準静的過程

※ 熱は状態量でないので、その微少量を δQ で表す。

エントロピーは状態量であるので、その過程に依らない値になる。

■ 不可逆過程 dS>δQ/T .不可逆過程

※ 不可逆過程でのエントロピーは、この式からは求められない

■ 断熱過程で δQ=0 だから

準静的断熱過程で dS=0  不可逆的断熱過程で dS>0

{復習}理想気体の準静的変化(可逆変化)

◎ 1モルの理想気体の準静的変化(可逆変化)

『気体の変化(1モルの理想気体、準静的変化、可逆変化)』 2016/7

内部エネルギー

仕事

@ 温度一定

0

R*T*ln(V2/V1)

R*T*ln(V2/V1)

A 圧力一定

Cv*(T2-T1)

R*(T2-T1)

Cp*(T2-T1)

B 体積一定

Cv*(T2-T1)

0

Cv*(T2-T1)

◇準静的定温膨張のエントロピー◇

● 気体定数 R=8.314_J/(K*mol)

◆ 1モルの理想気体 準静的定温膨張 [P1,V1,T] ⇒ [P2,V2,T]

気体が得る熱量 Q 気体が外部にする仕事 W 内部エネルギーの変化量 ΔU エントロピーの変化量 ΔS

 P1*V1=P2*V2=R*T

膨張するにつれ、気体は外部に仕事をする。そのままでは、内部エネルギーが減り、温度が下がってしまう。そうならないよう、外部から熱を微妙に加えつつ準静的に、可逆的に膨張させる。

 ΔU=0 Q=W

■ Q=W=R*T*ln(V2/V1)

 ΔS=Q/T=R*ln(V2/V1) .1モルの理想気体,準静的定温膨張

★ 1モルの理想気体 V2/V1=2

 ΔS=R*ln(2)=8.314*0.69=5.74_J/K 温度に依らない値

◇準静的定圧膨張のエントロピー◇

◆ 1モルの理想気体 準静的定圧膨張 [P,V1,T1] ⇒ [P,V2,T2]

定圧モル比熱 Cp

■ V1/T1=V2/T2=R/P

 δQ=Cp*dT

 dS=δQ/T=Cp*dT/T

 ΔS=Cp*${dT/T}[T:T1~T2]=Cp*ln(T2/T1)=Cp*ln(V2/V1) .

◇準静的定積変化のエントロピー◇

◆ 1モルの理想気体 準静的定積変化 [P1,V,T1] ⇒ [P2,V,T2]

定積モル比熱 Cv

■ P1/T1=P2/T2=R/V

気体は外部に仕事をしない。加えた熱の分だけ、内部エネルギーが増加する。

 δQ=Cv*dT

 dS=δQ/T=Cv*dT/T

 ΔS=Cv*${dT/T}[T:T1~T2]=Cv*ln(T2/T1) .

※ 固体や液体の場合も ΔS=Cv*ln(T2/T1)

◇任意の準静的過程のエントロピー◇

◆ 1モルの理想気体 準静的変化 [P1,V1,T1] ⇒ [P2,V2,T2]

■ 任意の無数の過程が考えられる。だが、エントロピーは状態量であるから、過程に依らず一定の値になる。次の3種類の過程で考えてみる。

@ 準静的定温膨張+準静的定圧膨張

A 準静的定温膨張+準静的定積変化

B 準静的定圧膨張+準静的定積変化

■《 @ 準静的定温膨張+準静的定圧膨張 》

 [P1,V1,T1] ⇒ [P2,\V,T1] ⇒ [P2,V2,T2]

 P1*V1/T1=P2*\V/T1=P2*V2/T2=R

 ΔS
=R*ln(\V/V1)+
Cp*ln(V2/\V)
=R*ln(\V/V1)+(Cv+R)*ln(V2/\V)
=Cv*ln(V2/\V)+R*ln(V2/V1)
=
Cv*ln(T2/T1)+R*ln(V2/V1)

≫ ΔS=Cv*ln(T2/T1)+R*ln(V2/V1) .

■《 A 準静的定温膨張+準静的定積変化 》

 [P1,V1,T1] ⇒ [\P,V2,T1] ⇒ [P2,V2,T2]

 P1*V1/T1=\P*V2/T1=P2*V2/T2=R

 ΔS
=R*ln(V2/V1)+
Cv*ln(T2/T1)
=Cv*ln(T2/T1)+R*ln(V2/V1) .

■《 B 準静的定圧膨張+準静的定積変化 》

 [P1,V1,T1] ⇒ [P1,V2,\T] ⇒ [P2,V2,T2]

 P1*V1/T1=P1*V2/\T=P2*V2/T2=R

 ΔS
=Cp*ln(V2/V1)+
Cv*ln(T2/\T)
=(Cv+R)*ln(V2/V1)+Cv*ln[(T2/T1)/(V2/V1)]
=Cv*ln(V2/V1)+R*ln(V2/V1)+Cv*ln(T2/T1)-Cv*ln(V2/V1)
=Cv*ln(T2/T1)+R*ln(V2/V1) .

----- まとめ -----

1モルの理想気体 準静的変化 [P1,V1,T1] ⇒ [P2,V2,T2]

 ΔS=Cv*ln(T2/T1)+R*ln(V2/V1) .

{素晴らしい!求める事ができた!}

▲ モル定積比熱 Cv=R/(Γ-1) だから、

 ΔS
=[R/(Γ-1)]
*ln(T2/T1)+R*ln(V2/V1)
=[R/(Γ-1)]
*ln[(T2/T1)*(V2/V1)^(Γ-1)] .

『準静的過程のエントロピー』 2016/7

◆ 1モルの理想気体 準静的変化 [P1,V1,T1] ⇒ [P2,V2,T2]

ΔS=Cv*ln(T2/T1)+R*ln(V2/V1)

{復習}カルノーサイクル

『カルノーサイクル』 2016/6

■ 次の4サイクルを繰り返す。すべて、準静的に行う。可逆的である。

@高熱源から熱をもらい、定温膨張する。
A断熱膨張する。温度が下がる。
B熱を低熱源に捨て、定温圧縮する。
C断熱圧縮する。温度が上がる。元に戻るようにする。

◆ 理想気体(分子数 N) 高熱源の温度 T 低熱源の温度 T0

 [V0,T]⇒@定温膨張⇒[V1,T]⇒A断熱膨張⇒[V2,T0]⇒B定温圧縮⇒[V3,T0]⇒C断熱圧縮⇒[V0,T]

■ V2/V1=V3/V0=(T/T0)^[1/(Γ-1)]

■ @定温膨張(高温で) Q=W1=N*kB*T*ln(V1/V0)

A断熱膨張 W2=N*kB*(T-T0)/(Γ-1) 温度が下がる

B定温圧縮(低温で) Qout=Win1=N*kB*T0*ln(V1/V0)

C断熱圧縮 Win2=N*kB*(T-T0)/(Γ-1) 温度が上がる

◇カルノーサイクルのエントロピー◇

◆ 1モルの理想気体 カルノーサイクル(準静的、可逆的)

■ AB断熱過程 熱の出入りがない エントロピーは一定

@定温膨張 ΔS@=R*ln(V1/V0)

B定温圧縮 ΔSB=R*ln(V3/V2)=R*ln(V0/V1)

 ΔS@+ΔSB=R*ln(V1/V0)+R*ln(V0/V1)=0

カルノーサイクルのエントロピーは変化しない .

  熱力学的エントロピー  

inserted by FC2 system