物理、数学 ベクトル 2021.3-2013.7 Yuji Watanabe

☆ 数学で使うベクトル、物理で使うベクトル ☆

○ 数学で使うベクトルと物理で使うベクトルとは違う  

0.お勉強 A.力学 B.特殊相対性理論,電磁気 C.物理学その他 D.数学,その他

2*3=6 6/2=3 3^2=9 1000=10^3=Ten(3)           2021.2.8
微分 ; 2階微分 ;; 偏微分 : 積分 $ ネイピア数 e 虚数単位 i e^(i*x)=expi(x)
ベクトル <A> 縦ベクトル <A) 単位ベクトル <Au> 内積 * 外積 #   000

〓〓〓 数学で使うベクトル、物理で使うベクトル 〓〓〓 

✿ 数学で使うベクトル

大きさと方向を持つ量を考える。矢印でイメージできる。数学で使うベクトルは、自由に平行移動できる。

2つのベクトル <A> , <B> の、成分が等しければ <A>=<B> とする。

また、2つのベクトルの和、スカラーとベクトルとの積などを定義できる。

✿ 物理で使うベクトル

大きさと方向を持つ量を考えるのは、数学での場合と同じ。しかし、数学で使うベクトルとは、違う。

例えば、2つの力 <F1> , <F2> を考えてみよう。大きさと方向が等しければ <F1>=<F2> としていいのか。力を考えるときに大事な事は、力が作用する点である。どの点にその力が働いているかで、運動に作用する影響は異なる。大きさと方向が等しいからといって、作用点が違うのに <F1>=<F2> と置き換える事はできない。

また、質点1の速度 <v1>、質点2の速度 <v2> を考えてみよう。
<v1>+<v2> を平行四辺形の法則を使って求める事がある。その量は意味があるのだろうか。意味を持つときもあるだろうが、全く関係のない質点の速度の和を求めても、意味を成さないときもあるだろう。

物理では、ベクトルを自由に平行移動できない。等しいと置き換えていいのか、吟味する必要がある。和を考えるときも、意味がある量なのかを考えなくてはいけない。非常に制限されたベクトルであると言える。  

{物理で使うベクトルは、ベクトルではないと言い切っている資料もある!}{数学で使うベクトルと物理で使うベクトルは違うのだと、ちゃんと教えてくれないから、混乱するのだ!}

お勉強しよう since 2011 Yuji Watanabe

inserted by FC2 system