数学-図形  2015/6-2013/1  Yuji.W

☆球面上の2点間の距離☆

◎ 地球表面上を移動する。どの経路が最も短いのか。

〔表記2015/06〕 ベクトル <> 単位ベクトル <-u> 内積 * 外積 #
微分 ; 
時間微分 ' 積分 $ 10^x=Ten(x) e^(i*x)=expi(x) 物理定数 _

☆球面上の点☆

◎ 半径1の球の表面上の位置を考える。2つの変数で表すことができる。

◆ z軸との成す角 a z軸の周りの回転角(x軸を基準に) b

 0<a<Pi 0<b<2Pi

※ xy平面との成す角 a とすることもある。「緯度」

★ 北極(0,0) 緯度30°、東経135°(60°、135°)
赤道と日付変更線の交わる点(90°、180°)

■ 球座標(r,a,b) と直交座標(x,y,z) の関係 r=1

 x=sin(a)*cos(b) y=sin(a)*sin(b) z=cos(a)

大円:球の中心を通る平面で切断したときの、球の断面(半径1)

大円上の2点P,Qが作る中心角 ∠POQ

水平円:xy平面と平行な平面で切断したときの、球の断面(0<半径<1)

水平円上の2点P,Qが作る中心角 b

☆球面上の図形☆

◆ 半径1の球の球面上に図形を描く。球面上は、2つの座標で、位置を指定できるから、2次元を見なすことができる。すべての線は、曲線である。

■ 次のように定義する。

大円 球の中心を通る平面上にある円 半径1

直線 大円の一部 平行な直線はない

2直線の成す角 2直線の交点での接線が成す角

三角形 3つの直線で囲まれた図形 内角の和は、180°より大きくなる

正三角形 3辺の長さが等しい三角形

☆緯度が等しい2点の中心角の関係☆

◎ 緯度が等しい2点 

◆ 半径1の球面上の2点を緯度と経度で表して P(a,0) , Q(a,b) a_rad , b_rad

2点P,Qを通る水平円の弧の長さ Arc1(水平円)=b*sin(a) _

2点P,Qを通る大円の弧の長さ Arc2(大円)=∠POQ _※ ラジアン

■ 2点PQの距離を比べて sin(∠POQ/2)=sin(a)*sin(b/2) _

a=30° sin(30°)=1/2 のとき、

b=45° ならば、

 sin(a)*sin(b/2)=(1/2)*sin(22.5°)=0.191

 ∠POQ=2*arcsin(0.191)=22°

 Arc1(水平円)=(Pi/4)*(1/2)=0.125*Pi Arc2(大円)=Pi*22/180=0.122*Pi

b=90° ならば、

 sin(a)*sin(b/2)=(1/2)*sin(45°)=root2/4=0.354

 ∠POQ=2*arcsin(0.354)= ∠POQ=41°

 Arc1(水平円)=(Pi/2)*(1/2)=0.25*Pi Arc2(大円)=Pi*41/180=0.228*Pi

b=Δb=180° ならば、

 sin(a)*sin(b/2)=(1/2)*sin(90°)=0.5

 ∠POQ=2*arcsin(0.5)=60° △POQは正三角形

 Arc1(水平円)=Pi*(1/2)=0.5*Pi
 Arc2(大円)=Pi*60/180=0.333*Pi

▲ 緯度60°、経度が180°違う2点を移動するなら、緯線に沿って移動するより、大円に沿って(北極にいったん近づいて)移動する方が、断然近い。

a=60° sin(60°)=root3/2 のとき、

b=45° ならば、

 sin(a)*sin(b/2)=(root3/2)*sin(22.5°)=0.331

 ∠POQ=2*arcsin(0.331)=39°

 Arc1(水平円)=(Pi/4)*root3/2=0.22*Pi Arc2(大円)=Pi*39/180=0.22*Pi

b=90° ならば、

 sin(a)*sin(b/2)=(root3/2)*sin(45°)=0.612

 ∠POQ=2*arcsin(0.612)=76°

 Arc1(水平円)=(Pi/2)*root3/2=0.43*Pi Arc2(大円)=Pi*76/180=0.42*Pi

▲ 緯度30°、経度が90°違う2点を移動するなら、緯線に沿って移動するのも、大円に沿って移動するのもほぼ同じ。

b=180° ならば、

 sin(a)*sin(b/2)=(root3/2)*sin(90°)=0.866

 ∠POQ=2*arcsin(0.866)=120°

 Arc1(水平円)=Pi*root3/2=0.87*Pi Arc2(大円)=Pi*120/180=0.67*Pi

{いろいろ計算してみると、いろんな事がわかっておもしろい!2014/1}

■ |b|<<1 のとき |∠POQ|<<1

 sin(∠POQ/2)=sin(a)*sin(b/2) より、

 ∠POQ/2=sin(a)*b/2

 ∠POQ=sin(a)*b

「sin(y)=(1/2)*sin(x)」

■ y=arcsin[(1/2)*sin(x)] (x,y) ※ 単位°

 (1,0.5) (5,2.5) (10,5.0) (15,7.4) (20,9.8) (25,12) (30,14)
 (60,26) (90,30) (180,0)

▲ x と y は比例しない。

|x| が小さいとき y=(1/2)*x ※ |x|<15 ぐらいか。

☆球面上の2点間の距離☆

◎ 次の3地点を考え、FM と FA の距離を求める。同じ距離なのだろうか。

 F(45 0),M(45 90),A(135 0)

◆ 地点F(フランス)(45 0) 直交座標(root2/2 0 root2/2)

 地点M(モンゴル)(45 90) 直交座標(0 root2/2 root2/2)

 地点A(大西洋)(135 0) 直交座標(root2/2 0 -root2/2)

2点F,Mを通り赤道面と平行な面と、地球の自転軸との交点 Z

距離は、次の3種類を考える。

@2点を結ぶ空間上の直線(地球の中を通る)の距離

A球面上の最も近い距離(大円に沿った弧の長さ)

B経度や緯度に沿った弧の長さ

■ FA について求めよう。

弧FA は半径1 の大円の一部 ∠FOA=90°

@ △FOA は、直角二等辺三角形 FO=AO=1 FA=root2

A=B 弧FA=Pi/2

■ FM について求めよう。

@ △FZMは、直角二等辺三角形 FZ=MZ=sin(45°)=root2/2 FM=1

A sin(∠FOM/2)=sin(45°)*sin(90°/2)=1/2

 ∠FOM/2=30° ∠FOM=60°

{別解} cos(∠FOM)=cos(45°)*cos(45°)=1/2 ∠FOM=60°

大円の弧FMは、半径1、中心角60°の扇形の弧 ▼

 弧FM=2Pi/6=Pi/3

B 緯線に沿った弧FMは、半径 root2/2、※ 中心角90°の扇形の弧 ▼

 弧FM=(root2/2)*2Pi/4=root2*Pi/4

----- まとめ -----

@ 線分 FM/FA=1/root2=root2/2=0.71

A 大円 FM/FA=(Pi/3)/(Pi/2)=0.67

B 経線、緯線 FM/FA=(root2*Pi/4)/(Pi/2)=root2/2=0.71

どれにしても、FM<FA {等しいと思ってた!2013/1}

☆正三角形の重心☆

◆ 球面上の座標(a°,b°) 直交座標(x,y,z)

正三角形 A(0,0)=(0,0,1) B(90,0)=(1,0,0) C(90,90)=(0,1,0)
※ 内角の和=90°*3=270°

その重心G(a,b)=(x,y,z) x=sin(a)*cos(b) y=sin(a)*sin(b) z=cos(a)

■ 弧AG=弧BG=弧CG ならば 線分AG=線分BG=線分CG

 x^2+y^2+(z-1)^2=(x-1)^2+y^2+z^2=x^2+(y-1)^2+z^2

 -2*z=-2*x=-2*y x=y=z

また、x^2+y^2+z^2=1 であるから、

 x=y=z=root3/3 cos(a)=root3/3 sin(a)=root6/3 a=arccos(root3/3)~54.7°

 cos(b)=(root3/3)/(root6/3)=root2/2 b=45°

 G(54.7°,45°) _

{一番初めは、G(45°,45°) だと思っていて、浅はかだなと思った。次には、

 G(60°,45°) になると予想したが、また違った。!2013/1}

☆球面上の2地点間の距離(大円)☆

◆ 半径1の球 球面上の位置を、緯度 a と、経度 b を使って (a,b) と表す

直交座標との関係 x=cos(a)*cos(b) y=cos(a)*sin(b) z=sin(a)

球面上の2地点 P(a1,b1) Q(a2,b2) 球の中心 O

 中心角 ∠POQ ?  半径1だから 中心角=大円の距離 となる

■ 経度は、その差だけが問題になるのは明かだから b=経度の差 として、
 2点 P(a1,0) , Q(a2,b) の中心角 ∠POQ を求める事にする。

 ※ 経度の差は、適当に工夫して 0≦b<180° になるようにする

ベクトルを使って、

 <OP>=<cos(a1) 0 sin(a1)>

 <OQ>=<cos(a2)*cos(b) cos(a2)*sin(b) sin(a2)>

2点P,Qは、半径1の球面上にあるのだから OP=OQ=1

内積 <OP>*<OQ>=cos(a1)*cos(a2)*cos(b)+sin(a1)*sin(a2)

 cos(∠POQ)=<OP>*<OQ>/(OP*OQ)=cos(a1)*cos(a2)*cos(b)+sin(a1)*sin(a2)

 cos(∠POQ)=cos(a1)*cos(a2)*cos(b)+sin(a1)*sin(a2) _

{別解} PQ を求める

 <PQ>=<OQ>-<OP>=<cos(a2)*cos(b)-cos(a1) cos(a2)*sin(b) sin(a2)-sin(a1)>

 x成分の2乗
=[cos(a2)*cos(b)-cos(a1)]^2
=cos(a2)^2*cos(b)^2-2*cos(a1)*cos(a2)*cos(b)+cos(a1)^2

 y成分の2乗=cos(a2)^2*sin(b)^2

 z成分の2乗=sin(a2)^2-2*sin(a1)*sin(a2)+sin(a1)^2

 PQ^2=2*[1-cos(a1)*cos(a2)*cos(b)-sin(a1)*sin(a2)] @

一方 sin(∠POQ/2)=PQ/2 だから、

 PQ=2*sin(∠POQ/2) ⇒ PQ^2=4*sin(∠POQ/2)^2=2*[1-cos(∠POQ)] A

@Aより 1-cos(a1)*cos(a2)*cos(b)-sin(a1)*sin(a2)=1-cos(∠POQ)

 cos(∠POQ)=cos(a1)*cos(a2)*cos(b)+sin(a1)*sin(a2) _

{素晴らしい!できた!2015/6/19 1:05AM}

「球面上の2地点を結ぶ大円の中心角の大きさ」 2015/6

◆ 半径1の球 球面上の位置を、緯度 a と、経度 b を使って (a,b) と表す

球面上の2地点 P(a1,b1) Q(a2,b2) 球の中心 O 中心角 ∠POQ ?

■ 経度は、その差だけが問題になるのは明かだから b=経度の差 として、
 2点 P(a1,0) , Q(a2,b) の中心角 ∠POQ を求める事にする。

※ 経度の差は、適当に工夫して 0≦b<180° になるようにする

 cos(∠POQ)=cos(a1)*cos(a2)*cos(b)+sin(a1)*sin(a2) _

▲ 経度が等しい b=0

 cos(∠POQ)=cos(a1)*cos(a2)+sin(a1)*sin(a2)=cos(a1-a2)

 ∠POQ=a1-a2 _

▲ 緯度が等しい a1=a2

 cos(∠POQ)
=cos(a1)^2*cos(b)+sin(a1)^2
=cos(a1)^2*cos(b)+[1-cos(a1)^2]
=1-cos(a1)^2*[1-cos(b)] 緯線の長さではなく、2点を通る大円の長さ

▲ 赤道上 a1=a2=0

 cos(∠POQ)=cos(b) ⇒ ∠POQ=b

 数学-図形-球面上の2点間の距離 

inserted by FC2 system