地球

2012/6-2011 Yuji.W

▲日本列島の地質構造▲

◎ 日本列島の地下構造、成り立ち

◇日本での最古の岩石◇

■ 美濃帯という、中生代ジュラ紀(2億1200万年-1億4300万年)にできた岩石に、33億年前に中国でできたジルコンが含まれていた。

プレート

◎ 地球の表面を覆う、厚さ100km程度の14,5枚の岩盤。1年間で5cm程度動く。

細かく分けて考えると、40枚程度のプレートになる。

[↓]日本周辺の4枚のプレート

ユーラシアプレート

北アメリカプレート

ヨーロッパ

イギリス アイスランドの東側半分

ロシア モンゴル 中国 朝鮮

日本列島の西側半分

北アメリカ グリーンランド

アイスランドの西側半分

ロシア東北部 アリューシャン列島

北海道 東北

フィリピン海プレート

太平洋プレート

フィリピン

東海・四国・九州沖

2000万年前程度

太平洋ほぼ全域

東北地方沖

西の端が最も古い、1億8000万年前

■ 日本列島の西側半分と、東側半分は、違うプレートに乗っている。

◇日本列島はどのようにできたか◇

■ 日本列島の主な構成

@アジア大陸からの砂や泥の堆積物 古生代(5億4200万年-2億5100万)
古生代より前にアジア大陸を作っていたものの一部(花崗岩)が堆積した岩石、または、それが変成した変成岩
飛騨帯(島根県)、隠岐帯(石川県)

A太平洋からの付加帯 中生代(2億5100万年-6500万年)
太平洋でできた後、海洋プレートに乗って運ばれたものと、大陸でできたものとが混じってできた岩石(付加帯)。
秋吉帯、美濃丹波帯、秩父帯 石灰岩、チャート

B変成岩
●領家帯 茨城-愛知-大阪-香川-愛媛-大分 高温低圧の変成を受けた
●三波川帯 領家帯の南側に並ぶ 低温高圧の変成を受けた

C四万十帯 中生代〜新生代 の付加帯 千葉-神奈川-三重-高知-南九州

D伊豆半島-伊豆諸島 新生代の火山岩

E @〜Dの岩石の上に、新生代(6500万年前〜)になってからできたいろいろな岩石が乗っている。

フォッサマグナ

■ 日本列島中央部にある大地溝帯。幅100km程度、深さは平野部で6000m程度、山地では9000m程度。ユーラシアプレートと北アメリカプレートの境界。

西の境界線=>[糸魚川-静岡]構造線

新潟、長野、山梨、静岡、神奈川、東京、埼玉、群馬、千葉など

東の境界線=>[新潟-千葉]構造線

フォッサマグナには、2500万年以降(新生代新第3紀+第4紀)の堆積物。

[糸魚川-静岡]構造線の西側は、55000万年前〜6500万年前(古生代+中生代)の地層

奥多摩、奥秩父は、新生代第4紀(260万年前〜)に隆起し、中生代白亜紀〜新生代古第3紀(1億4300万年前〜2300万年前)の付加帯の岩石が露出している。

中央構造線

■ 茨城、群馬、諏訪湖、天竜川、豊川、近畿の櫛田川と紀ノ川、四国の吉野川、九州。

■ 構造線の内帯側(北側)=>領家変成帯=>中生代ジュラ紀(2億1200万年前〜 恐竜の時代)付加複合体が中生代白亜紀(1億4300万年前〜)に高温低圧型変成を受けた。
白亜紀の
花崗岩も大量に見られる。

■ 構造線の外帯側(南側)=>三波川変成帯=>白亜紀に低温高圧型変成を受けた。

■ 高温低圧型の領家変成帯と低温高圧型の三波川変成帯は、白亜紀の変成当時は離れて存在していたはずだが、中央構造線の活動により大きくずれ動いて接するようになった。

日本列島の西側半分の基盤

■ 北->南へ、4つのバンドに分かれている。古い->新しいの順になっている。

1 富山、石川
=>古生代以前(5億4400万年前より前)の大陸地殻

2 新潟県、中国地方、北九州
=>古生代〜中生代三畳紀(5億4400万年前〜1億4300万年前)の付加帯

3 関東地方、近畿地方、四国の北側半分、九州の中央部
=>中生代ジュラ紀(2億1200万年前〜1億4300万年前 恐竜の時代)の付加帯

4 近畿地方南部(和歌山)、四国南側半分、南九州
=>中生代白亜紀〜新生代古第3紀(1億4300万年前〜2300万年前)の付加帯

★ お勉強 日本列島の地質構造 

inserted by FC2 system